―昭和レトロな屋台の味「ラスポテト」を手作りで―
最近、YouTubeを見ていたら、「ラスポテトが美味しい!」と...
なんだか気になって、ちょっと調べてみたんです。
でも実は、食べたことがない・・・・
というか…見たこともないかも?
縁日なども含めて、昔から「歩きながら食べる」「買い食い」はNGだった我が家。
私にとって縁日は、「浴衣を着て、夜に怒られずに出歩ける」特別な夜というイメージで、
屋台グルメを楽しむ文化には、あまり馴染みがなかったのかもしれません。
🌀 ラスポテトとは?
調べてみると、「ラスポテト(またはラス・ポテト)」は昭和〜平成初期の縁日やデパートの屋上などで人気だった、懐かしいスナックのひとつ。
ペースト状のじゃがいもを専用の機械で「にゅ〜っ」と絞り出し、そのまま油で揚げるという、なんとも独特な製法。
見た目はウェーブのかかった長細いポテトで、カリッと香ばしく、子どもたちにはちょっと特別なごちそうだったのだそうです。
ただ、現在ではあまり見かけることがなく、知名度も地域差が大きいみたい。
関東や一部のイベントでは「懐かしい〜!」と人気がある一方、関西では「なにそれ?」という人も多いらしい…
そんな不思議な存在「ラスポテト」、食べたことがないなら…作ってみれば良いじゃん!
ということで、今回はビールに合うおつまみ風アレンジで「ラスポテト」
作ってみました!
材料(2〜3人分)
-
じゃがいも(男爵)…
300g(中サイズ2個程度)
-
片栗粉…大さじ2
-
塩…ひとつまみ
-
牛乳…大さじ1〜2(なめらかさ調整用)
-
打ち粉(片栗粉または薄力粉)…適量
-
揚げ油…適量
作り方
-
皮をむき、柔らかくなるまで茹でたら、熱いうちにしっかりと潰す
-
片栗粉・塩・牛乳を加えてよく混ぜる
※今回は型抜き用にやや固め、牛乳は大さじ1/2ほど※絞る場合は、やややわらかめに調整してOK。
-
打ち粉をした台に生地を1cm厚さにのばし、好みの型で抜く
※絞り袋に入れてクッキングシートの上ににゅうっと絞っても -
15分ほど冷蔵庫で冷やして生地を落ち着かせる
-
170℃の油で、カリッとするまで3〜4分
※揚げすぎないのがポイント
-
熱いうちにお好みでトリュフ塩をまぶして完成!
※粉チーズ&ブラックペッパーをまぶしたりケチャップなどを添えてもGood
📝 ちなみに、成形したものは冷凍保存も可能
食べたいときにすぐ揚げられて便利
🧀ラスポテトのアレンジ2選
🌿アボカド&ディルソース添え
アボカド・ヨーグルト・レモン汁・ディルを混ぜた爽やかなディップを添えて。
ヘルシー系カフェ風のおつまみにぴったり。
🌶️チリ&チーズ
カリカリに揚げたラスポテトに、溶かしたチェダーチーズとチリコンカンをとろ〜り。
ビールが進む、メキシカン風おやつに大変身!
「食べたことがないのに、なぜか懐かしい」。
そんな気持ちにさせてくれるラスポテトは、
じゃがいもというシンプルな素材が持つ、素朴なおいしさの力かもしれません。
気取らない、でもちょっと特別な一皿。
おうちでの“昭和レトロなひととき”に、いかがですか?