祖母の思い出の味 蒸し器でふっくらお赤飯
子どものころ、祝いごとがあるたびに炊かれていた赤飯
ふたを開けた瞬間に立ちのぼる湯気と、ほんのり甘く香ばしいもち米の香り……その光景は
いまでも鮮明に思い出せます
ご近所でも評判だった、料理上手な祖母
いわゆる「スープの冷めない距離」に叔父の家族と共に住んでいた祖母は、誰かの誕生日や記念日、お祝いごとのたびに、赤飯と太巻きをたくさん作ってくれました
男兄弟の従兄弟たちがいたので、子どもの日(端午の節句)には 空高く大きな鯉のぼりが舞い、食卓には たっぷりのお赤飯と太巻きとご馳走がずらり!今でもその賑やかな風景が目に浮かびます
高校生になって和菓子屋さんでアルバイトを始めたとき、「赤飯って売ってるんだ!」と
驚いたのも、今ではいい思い出
それまでは、赤飯とは各家庭で作るものだと思っていたのです(笑
祖母は、着物に割烹着、頭に布巾を巻いて、大きな四角いせいろを何度も入れ替えながら、丁寧に蒸してくれていました
母が一度、コツを聞いたことがあるそうですが、返ってきたのは「手加減」という言葉 __
何度もやらないと分からない、とのことでした
あの味には到底追いつけないけれど、あの味に少しでも近づけたくて・・・
何度も挑戦しています
蒸し器で作るお赤飯は もち米の風味を活かし、ふっくらと仕上がる伝統的な方法です
私は 手軽にせいろと布巾で、昔ながらのスタイルで作っています
私流・蒸し器でつくるふっくら赤飯
【材料】(4人分)
もち米 … 2.5合
小豆 … 60g
水 … 400ml(小豆の煮用)
⚪︎ 茹で汁(濃いめ) … 60ml
⚪︎ 酒 … 大さじ1
⚪︎ 塩 … 大さじ1/2
⚪︎ 米の浸水後の水 … 50ml
[仕上げ用]黒ごま・塩 … 適量
【下準備】
-
3回ほど水を替えながら洗い、たっぷりの水に3~6時間浸ける。浸水後はざるにあげて水を切る
-
軽く洗った小豆をたっぷりの水でゆで、沸騰後1分で湯を捨て 新しい水400mlを加えて中火で20〜30分、少し固めに感じる程度にゆでる。
-
ざるで小豆をこし、ゆで汁は冷まし 色味の濃いゆで汁60mlを取り分けておく
-
水気を切ったもち米にゆでた小豆を加え、残りのゆで汁と水を加え ヒタヒタの状態にし、3時間〜一晩浸ける ※ほんのり赤く染まる
【仕上げる】
-
打ち水用の材料(⚪︎の材料)を合わせ、よく混ぜる
-
蒸し器にぬれ布巾を敷き、もち米を広げ 中央を少しくぼませる
-
強火で20分蒸す ※蒸気が弱まらないよう火加減に注意
-
火を止め、蓋を開けて布巾の四隅を持ち、もち米を軽く動かして上下を入れ替え
1/3量の打ち水を全体にふりかけ、軽く混ぜる
-
再び蒸し器に戻し10分蒸し、上下を返して打ち水をする
-
同様に蒸し器に戻し10分蒸し、上下を返して打ち水をする
-
最後にもう5分蒸して、ふっくら炊き上がれば完成
-
器に盛り、ごま塩をふっていただきます
【美味しく作るコツ】
-
蒸す前に米の中央をくぼませて: 蒸気がしっかり通り、ムラなく仕上がる
-
豆は「ささげ」に替えてもOK:
皮が破れにくく、色も鮮やかに
-
打ち水をする:
赤飯全体の味と色の決め手
-
蒸し上がったらすぐ広げて冷ます:
そのまま置いておくと水っぽくなるので、軽く混ぜて、飯台や保存容器へ
祖母のような「手加減」の味にはまだ届かないけれど、手をかけ、時間をかけた分だけ、心がふわっと満たされていく ___ そんな気がしています
これからも、あの味を目指して、丁寧に炊いていきたいと思います