春巻きの皮ではなく、薄焼き卵で具材を包んだ「卵春巻き」
京都の町中華ではおなじみの一品で、昔は「ハマムラ」でよく食べた、どこか懐かしい味

今回はその記憶をたどりつつ、我が家流にアレンジを加えた「シャキシャキ卵春巻き」をご紹介します

 

 

 

 

 

    
こだわりポイント
  • シャキシャキ感はれんこんで
    本当は「クワイ」を使いたかったのですが、時期的に手に入らなかったため、代わりにれんこんを使用し、シャキシャキ感をプラスしてアクセントに
  • ニラの代わりに玉ねぎ&青ネギ
    一般的にはニラを使うことが多いですが、私は玉ねぎの甘みと青ネギの香りをプラスして、彩りも味もやさしく仕上げました
  • 揚げない春巻きスタイル
    揚げ物があまり得意ではないので、今回は米粉を薄くまぶしてフライパンでカリッと焼く
     
  • もちろん、小麦粉&油でカラッと揚げてもOK!

 

 

    

「シャキシャキ卵春巻き」

材料(5本分)

〈春巻〉

豚薄切りもも肉 … 80g 

むきえび … 40g 

干し椎茸 … 2枚

 玉ねぎ … 1/2こ

醤油・酒・オイスターソース・ごま油

.... 各小さじ1

鶏がらスープのもと …  小さじ1/3 

塩·こしょう … 適量

片栗粉  … 小さじ1(水 小さじ2で溶く)

 

〈巻用卵〉

卵 … 4個

塩 … 少々

片栗粉 … 大さじ1.1/3

※卵液に加えると破れにくくなります

 

九条ねぎ … 適量

小麦粉・水:各大さじ1(接着用)

米粉・サラダ油 … 適量

 

 

 

 

 

① 干し椎茸は水で戻して千切りに。れんこんは6~7mm角に切り、酢水にさらしてアクを抜く。エビは背ワタを取り小口切りに。玉ねぎはスライス、豚肉は細切りに

 

     

 

② フライパンに油を熱し、豚肉を炒めて塩こしょうで下味をつけ、一旦取り出す

③ 同じフライパンで玉ねぎを炒め、しんなりしたら椎茸・エビを加え、塩胡椒する

 

 

④ 豚肉を戻し入れ、れんこんを加えて調味料で味付け。最後に水溶き片栗粉でとろみをつける

※れんこんはシャキ感を残したいので最後に加えるのがポイント

 

   

 

⑤ バットに広げて粗熱を取り、5等分にする

⑥ 卵を溶き、塩・片栗粉を加えてよく混ぜ、裏ごしする。油をひいたフライパンでクレープのように薄く焼く

 

    

 

⑦ 焼きあがった卵に具と九条ねぎをのせ、春巻きのように包む。接着用の水溶き小麦粉を使ってしっかりとめる

 

   

 

⑧  薄く米粉(小麦粉、片栗粉でもOK)を全体に塗す

⑨ フライパンにサラダ油を熱し、巻き終わりを下にして焼く。全体がきつね色になったらOK

 

   

 

⑩ 食べやすく4等分にカットし、器に盛りつけて完成。
 ※お好みで油でさっと揚げても◎ カリッと香ばしくなります

 

   

 

   

    

▷ 作り方のコツ

  • 片栗粉を卵液に入れると、生地がしっかりして破れにくくなります
  • 卵液を裏ごしすることで、なめらかで繊細な仕上がりに

 

 

 

 

ワインとの相性も抜群!!
今日はしっかりめのシャルドネを合わせて、町中華×ワインの新しい楽しみ方を


懐かしいけれど新しい、「我が家の京都中華」でした