きっとこれは偶然と必然のなせることなのだ。きっと。
と言うわけで偵察に行ったフリマで買ってしまいましたよ
古着物と浴衣ーーーーあと帯 リバーシブル
しめて2100えん。(*゚∀゚)=3
実は着物にもスゴーーく興味があって、
昨日も着物やさんやインターネットを彷徨って、
安いのや中古で良いから練習にもなる浴衣を探していたのです。
で、明日に向けてどんなもんかと偵察に行ったフリマで遭遇
まずこれに一目惚れ。
生地なんだろう。
ざっくりしてるけど涼しそうなの。
柄が銘仙っぽい?
1000えんねぎって800えん。
これは大分黄ばんだトコとかもあるけど、
軽くてきやすそう。
帯で幾らでも表情かえられるし、
古着物だもの、少々の黄ばみとかは気にしナイヨ私。
幾何学模様が面白い。
しじら織り。
様子伺ってたら向こうから値切ってくれて300えん。
これはれっきとした浴衣。
上のしじらをかったところで見つけて、
芥子色の縞が良いなーと気にはなってたのね。
で、終了間際また行って、値段交渉。
帯も練習というか普段使いに欲しくて、
(母のも探るけどね)
うーーんと唸ってたら、
それぞれ1000えんが600円にダウン。
それを両方欲しいんだけどねーみたいににおわせたら
「二つ一緒なら1000円でイイヨ」
おかいあげ~~~
今年は着物事始めにしたい。
前からの野望だったのだ、ふだんのきもの。
まずは、浴衣でおでかけからだ!!
練習しなきゃな・・・
半襟とかは作り方見れば自分で作れるだろ。たぶん。
かわいいのとか変わったの挑戦してみたいしね
ネットオクとかもあるし。
帯もオーガンジーを筒に縫ったもの うしろでふわっと締めたり、
兵児帯や帯リボンなんかもいいよね。
母の残した所有物の中に使えそうなの幾つかあるとおもう。
形通りにきっちり着なくても、
自分の着たいように色合わせや素材で着ても良いし。
にゅーきもの・・・?
さっき桐箪笥覗いたら、銘仙っぽい柄の着物とかもあるみたい。
これで練習してから、いろいろハツクツしてみようっと。