コロナワクチン・情報がお役に立てたら幸いです | バレエヨガ講師養成講座|JACB・アロームリリーケアバレエヨガⓇ協会

バレエヨガ講師養成講座|JACB・アロームリリーケアバレエヨガⓇ協会

~バレエを天職に~
をコンセプトに、バレエ経験者、バレエの仕事をしたい、仕事にしたかった…
そんな皆様が「バレエを仕事」にするための資格講座を開講。
オンライン講座なので、世界中どこからでも資格取得可能です

~健やかに美しく生きる未来へ~

 

アロームリリーのTOMOです。

 

初めましての方はよろしければこちら

(マイヒストリー)ご覧くださいね♡

 

 

皆様こんにちは!

 

三日前に

 

\ コロナワクチン、2回目接種終了 /

 

打つ前、お客様から実際の声を聞き、夫を見て、

大好きなトオルさんのブログを拝見し…

 

こころして打ってまいりました。

 

役に立ったのは

「皆様の生の声」

でした。

 

ので。

私の変化もどなたかのお役に立てばなぁ~と思い。

寝ながらスマホに記録…

 

まとめてみました。

 

 

 

コロナワクチン接種後の経過記録

 

年齢    45歳

性別         女性

既往歴   甲状腺癌(25年前)

       甲状腺3/4切除・右頸部リンパ節亜摘

その他  服用薬なし/薬剤アレルギーなし

 

 

種類   モデルナ社製 コロナワクチン

 

 

その他 

 

問診表に既往歴の記入欄はありませんでした。

 ので、癌罹患のことは記載していません。

医師の問診にもなかったので、

特に必要なさそうでした。

 

 

ただ、「癌とコロナワクチン」という勉強会で、

腋窩リンパ節を取られた方は2回とも

反対側(リンパ節がある方)に

接種してくださいと教わっていたので、

私の受けた会場はたまたま左腕接種

となっていましたが、そうではない場合が

ほとんどかと思いますので、不安な方は

問診表にはなくてもお伝えした方が

良い場合もあるかもしれません。

 

私はその勉強会で、腋窩ではなく、

頸部リンパ節が腫れる方もいるとお聞きし、

実際に腫れたという方のお声も直接いただいた

ので、2回とも左腕接種をしてまいりました。

 

※主治医にも確認しましたが、

主治医はどちらでもいいとの回答でした。

 

私は幸い、

腋窩、頸部、どちらも腫れませんでした。

 

 

ご参考までに…

 

 

 

接種1回目

 

●1回目  2021年7月22日

      左腕

      接種時の痛みはまったくなし

      

●当日

時間とともに腕の気だるさは出てくるも

寝返るがうてないほどではない

 

発熱    なし

 

 

● 翌日7/22 (2日目)

寝起きから頭痛があり、朝カロナール1回

その後は特に症状なし熱発もなし     

 

●翌7/24 (3日目)

子供と往復3時間車で遠出

1日川遊び、バーベキュー&飲酒後

激しい頭痛

帰宅後、2時間ほど起き上がれなくなり

カロナール2回目

 

●4日目以降は普通の生活に戻る

 

●その他

腕の腫れはほどんどなく、

腋窩、頸部ともリンパ節の腫れも見られない

 接種部の表皮の変化もなし

 

 

●その時は、全く無症状だったな…

と思っていました。

 

子供の運動会観覧の後

(1日太陽の下にいるのが苦手)

もダウンするほと外が得意ではありませんが

 

後から考えると、

「やっぱり接種後3日間は

ちょっと普通じゃなかったな…」

という感想。

 

なんとなく痒みがあった接種部位を

ずっと我慢して触らずにいましたが、

1週間後くらいに、もういいだろう…と、

ちょっとポリポリしたら…

 

痒みがかなり増してきて、

しまった、我慢し続ければよかった…と後悔。

 

 

接種2回目

 

●接種日  2021年8月20日 15:40

      左腕

      接種時の痛みは今回もまったくなし

      夕食は普通

 

21:00頃~ 左腕の痛みが増してくる。 

22:00    子供の塾お迎え(車)

        左肩~首の痛みを感じ始める

23:00頃~ 左首かなり痛みが強くなり、

        頭痛もかすかに感じ始める

24:20    37.2°C。腰から膝痛始まる

        カロナール1回目

 

1時間くらい経って薬が効き始めて就寝

 

 

●8/21(2日目)   

6:00頃~痛みとだるさ、熱さで起きる。

      一番痛いのが腰、次に膝。 

8:30       38.4°C

       腰が痛い。カロナール2回目

13:00   37.6°C

      薬の効きがきれるあたりから痛みが増す

      食事は朝、昼、取れず

13:30      カロナール3回目→寝る

18:00   うどん、スープ飲んでみるが…

      吐き気でトイレにこもる

20:00  段々スッキリしてきて、かき氷少し食べる

      冷たいものがほしくなる。

23:30  37.2°C

       カロナール4回目

             

●8/22 (3日目)

      薬のせいか、しっかり眠れた

      腰全体と左の膝関節、足関節、右足親指に関節痛があり

      起きる

      若干の熱を体の奥に感じる程度

 

      若干気だるさは残るが、平熱。

      日常生活はゆっくりならできる。




19:30  特定の部位が痒い&痛い…めくってみたら…

こんな感じ…
痛くてかゆいとこだけ赤い(笑)


モデルナアームといわれるらしい?↑


 

        

その他 腋窩、頸部とも、リンパ節の腫れもなにも

    見られない

    接種部の表皮の変化もなし

    しかし、痛みの度合いも範囲も、

    1回目より広い&強い

 

 

 

その他2 インフルエンザワクチンの痛さを思うと…

     接種時の痛みは2回とも0に等しいくらい

 

     静脈注射か?というレベルほど

     痛くありませんでした。 

 (元々普通の人よりかなり「痛み」に強いらしい。

       それでもインフルエンザは痛い…)

 

 

実際に食べた、みぞれ&マスクメロンのかき氷♡

作ってもらったです♪

 

まとめ

 

6年くらい前に一度だけ、

インフルエンザA型に罹患したことがありますが…

 

その時は結構な恐怖を感じました。

今までで感じたことのないほどの関節痛とだるさ…

そしてタミフル…

 

この病気、症状、薬もヤバイ…

全部強すぎる…

という感じたのを覚えています。が。

 

 

この接種2回目後。

 

まったく同じことを思いました。

あの時と症状が似ている!

そして私、カロナール効いて眠って…果たして起きるのか?

と一瞬思いました…

 

でも罹患と予防接種…

 

そもそも比較するところじゃない。

それなのに同じような症状って…

 

 

 

これ、予防接種でこんなんになるほどなのに…

 

こんなのにまともに罹ったら…

これは本当に半端ないわ…

そりゃ生死にかかわってくるよ…

 

という感想。

 

 

 

もちろん、個人差があり、

私は接種後3日目には鎮痛剤も不要、ある程度

日常生活に戻れましたが…

 

3日間寝込んだ…

2週間、身体の違和感が抜けなかった…という方も。

 

逆に

2回目接種しても1回目より楽だった

1回目はなんか腕が変な感じだったけど、

2回目接種後は何も出なかった!

 

また、

打った直後吐き気が…

 

という友人もいます。

 

本当にみんなバラバラ…

 

 

どの年齢、性別、既往症だとどうなのか?

何もわかりませんが、

こういう症状の人もいるのね…

と、準備していただける材料の

一つになるといいなぁと思います。

 

 

 

ただ。

お母さんという立ち場から言うと。

 

家事は3日、放棄できた方が良いと思います!

 

仕事は休めばいい。

これが、お母さんと違う所。

 

 

今は

 

「お母さん×仕事」

 

の女性が多いですよね。

 

お母さんの仕事は当日から3日、

無理だったら最低翌日は完全に放棄できる状態に

して打ってもらった方がよいです!!

 

私もそんなアドバイスをいただいて

接種してきましたが本当にそうだったと、

聞いてよかったと思いました。

 

お母さんの仕事は決まっていないのに、

実はやることは半端ない!

休みは誰かがフォローしてくれるけど、

家事はそうはいきません。

 

ご飯はやらなくても家族がなんとかできる準備を

しておくと良いです。

 

うちの場合は、ごはんは多めに焚いて冷蔵庫、

カップラーメン、パスタと市販のパスタソース、

今ならおそうめん、卵、ハム、パン、

冷凍のから揚げとか、ピラフ、うどん…

レタス類、納豆、お豆腐…

 

3日、買い物行かずに家族が何か自力で

食べれればOKかと(笑)

2,3日、手作り食べれなくても死にません。

 

掃除は2日なら我慢して放棄。

お洗濯は…2日、

みんなの着るものを用意しておけばいい。

気にしてやってくれる人が家族にいたらお任せで。

ご主人や自力でできる子供がいれば、

ダメだと思った本人がやればいい。

そんな時まで

「お母さんが全部背負うことはない」ですからね。





 

どうか、お役に立てますように。