この日記の続きです 何か今日元気ないので無装飾ですいません

(こっちのが見やすいかもだが^p^

 

……

 

前回美唄市我路、というか常盤台地区の路線橋に上るますたが、

 

 

参考にさせていただいてるこの日記では、もいっこガーダー橋があるらしいのですよね

んなのあったっけなーと結構こっちの方に来てる自分も半信半疑で行きますたが

でかい橋だけど奈井江のあそこと同じくこんだけ迷彩されてたら気付かんわなー

135号線、通行止めゲートがある栄橋の所から50mほど離れていて、ここにあると知ってない限り気付かなかったかもです

因みに美唄川じゃなくそこに流れる支流、東美唄川に架かる橋です

橋の左横を見ると結構な長さで道床?が残ってますね

ゆっくり近付いていきます 藪と倒木が酷くて中々綺麗に写らん^p^

でも藪は上砂川と同じようにある程度掻き分けられてて、同業者も多いのだなと^p^

やっと藪は落ち着いたけど、橋の真横に倒木が覆い被さってて、

裏から見るか上に登ってみるかせんとこれ以上綺麗に写せませんですた 無論上に登る元気なぞにい^p^

橋についていた板 すいませんボッケボケの上英語なんでヨメナーイ

かろうじてアメリカンブリッジだのUSAだのニューヨークだの読めますが要はアメリカ製ですな

前回日記の

❽鉄橋 に当たる遺構だと思われますが、前回日記通り❽の位置にある鉄橋は赤くないので写真のミスですね

橋脚部分

雨の後じゃなかったら川渡って撮影したのになー残念だなー(死んだ魚の目)

 

ま、今の時期だと場所さえ分かっていればすぐ見つかると思うんで見に行ってみてください^p^

 

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/61/Bibaikeben.jpg/500px-Bibaikeben.jpg

 

wikiwandに当時この橋を通る蒸気機関車の画像が載ってたのでどぞ

 

実は上記HPに載ってた写真だと結構短く見えるので、この橋と別の場所にあるんだと勘違いし、

スキー場横にある現役の会社、北菱美唄炭鉱の敷地切れた所くらいを探索しちゃってますた

左の135って書かれてる部分から右下に、どう見ても廃線跡らしき直線見えますよね

その線と真ん中の美唄富良野線と書かれた文字辺りから下に伸ばした線の交点辺りを必死に探してますた^p^

実際の上記の橋はもっと右側にあるんですけどね

 

ですが一応成果も

上記135と書かれた所位にあるコンテナの土台

角度的に判り難いですがレールですな

その近くに線路らしきものが!

ってもどう見ても木製っぽいので、何らかの梯子が埋まってるだけかなー

誰か検証に行ってください誰か誰か

水路に流れ落ちる水があるますた

暗渠になって美唄川に流れ落ちるのでしょう

流れ落ちてる水の方を見ると

何らかの遺構が!

藪が酷くて近付けませんですたが、砂防ダムっぽくも見えるかな?

もしかするとここにもやっぱ橋らしきものがあったかもですね

 

 

さてこっからは4つの廃橋を写しにいた時の続きです

我路市内に建つ謎煙突 この時期でも自然迷彩が凄い

その横の方にあるコンクリ遺構

焼却炉かなんかかぬ?

道路から見た方が綺麗に見えます ガードレールと電柱が邪魔^p^

仕方ないので降りて撮影 蔦が絡まってますね 因みに

ストビューだと見事な迷彩で隠されてます^p^ どこにあるか判るかぬ?

紅葉の時期に知ってたらなあ

 

我路映劇 我路も何回も来てますが毎回写しちゃうビクンビクン

しかしこの映写室だけが防火対策でコンクリ製とはいえ綺麗に残ったもんですなあ

現役当時の我路映劇の画像とか無いもんかなーやっぱ郷土館行かんと駄目か^p^

こんなのはあるが^p^

カールビンソンナツカシス(って今すぐ後ろの本棚にあるが)

良く見たらここや円形校舎以外にも美唄ネタとかあるんだろうなあ 探さんけど^p^

 

盤の沢のこれも綺麗に見えますな

高さ的には10mはないと思うますが流石に登れん^p^

っても

 

 

このブログさんとか冬季とはいえ中に入ってますな^p^すげえ

まぁ数10mで落盤があって塞がれてるみたいですが

因みに例の悲劇^p^があった日曜日、この隧道の右裏の道から盤の沢の奥の方行ってみますたが、

数キロほどで現役会社の私有地の為立ち入り禁止になるますた^p^

横を流れる川に幾つか遺構っぽいのあるますたがもっと奥まで行きたかったなあ

 

こいつも綺麗に見えますたね 第二坑原炭ポケットです

芦別にも同じ形のあるみたいですね ポケット横の建物は選炭場らしいです

道道から見えるこの原炭ポケット部分だけ有名ですが奥にもまだ施設あるみたいですね

因みに横にある浄水場が開いてるのなら入り口すぐ横の道を左に曲がって近付けるみたいですが、浄水場職員の目が怖いので自分は遠くからの写真だけ^p^

見事な漏斗状ですな

アップ

夏場よりは全然マシですがやはり木の枝が邪魔ですな^p^

 

アルテピアッツァも再訪 これは元美唄市立栄小学校体育館ですな

中はアトリエになってます 自由に中に入れますが

ビビりなんでやはりカメラ押し付け撮影^p^

内部にも安田さんの彫刻が配置されてますね

最近足の調子もいいので丘の上にも上るます(右下の異空間は気にせず^p^

因みにこの木の階段は段差が緩くて非常に登りやすいです

ですが……

ごらんの有様だよ!!!  運動靴かな?????

ってこれ撮影11月頭なんだけどなあ あもりに冬囲い早すぐるでしょう?

 

でも丘の上から見る各建物が素敵ですた

人影見えませんがこれでも数組訪問者居ますた

X BOXマーク(違)を横から見る

下から見る^p^

この門と体育館前の奴以外は冬囲いされてますた

此処の中もいずれ入りたいですがね

此処もまたらいねーんって感じですかね?

って今日(11/25)奈井江は結構雪降ってますた(っても20㎝くらいか)が美唄は結構少なく、岩見沢に至っては積雪ゼロですた^p^

喜ばしい事なんでしょうが、後が怖いともいう^p^

 

……

 

ま、美唄我路方面は今回、というか今年はこんなもんですね

アルテピアッツァが冬季も営業してるのなら中に入りに行くかもです 我路のスキー場ロッジも入ってみたいなw

 


北海道ランキング

最後にクリックしてねprpr