危惧していた途端に梅雨入り。
暫くは、うっとおしい日々が続きそうです。
 
お料理は、さっぱりと。
 
 
●豚バラソテー
 

 

(材料2人分)

豚バラ肉ブロック - 150g

にんにく - 2カケ

大葉 - 5枚

 

赤玉ねぎのピクルス

ゴーヤのピクルス  - それぞれ好みの量

シークワーサー - 2個 

 

※塩糖水

水 - 100ml

砂糖 - 小さじ1と1/2

塩 - 小さじ2/3

 

(作り方)

1 ビニール袋に豚バラ肉を入れ塩糖水を加えて空気を抜き

 冷蔵庫に1日入れておく

 

2 大葉を千切りにして水に晒し暫く措く

 にんにくは皮を剥いて2~3㎜に切る

 

3 1の水気を拭き取り1㎝厚さに切る

 

4 温めたフライパンに豚バラ肉を並べて中火で加熱する

 脂が出て来たらにんにくを入れて一緒に加熱する

 豚バラ肉に焼き色が付いて厚みの2/3が白っぽくなったら上下を返す

 にんにくは焦げない様に火が通ったら豚バラ肉の上にのせる

 

5 豚バラ肉に火が通ったらにんにくと一緒に盛り付ける

 赤玉ねぎとゴーヤのピクルスをのせピクルスの漬け汁をかける

 水気を絞った大葉をのせシークワーサーを添える

 

 

 

 

 

 

ピクルスは、野菜を切って

らっきょう酢に漬けただけの簡単常備菜。

茗荷やラディッシュも美味しいです。

 

 

 

今日もお付き合い有難うございました。

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 
どくしゃになってね…
 
 
今日から暫く雨模様の天気予報。
そろそろ梅雨入りの声も聞かれるかも。
 
今朝は、仕事部屋の加湿器を納める準備。
完全に乾かさないといけないので
暫く掛かります。
 
そして、雨が降り出す前に
ササッと買い物も済ませて来ました。
明日の朝イチジムは、きっと徒歩です。
 
お料理は、生協のイワシのすりみを使った
信田巻き。
 
 
●イワシのすり身で信田巻き
 

 

(材料2人分)

イワシのすり身(冷凍) - 150g

塩麹 15g

 

油揚げ - 2枚

舞茸 - 1/3(ほぐす)

長ねぎ - 1/3本(みじん切り)

生姜のみじん切り - 大さじ1

 

サラダ油 - 小さじ1

青じそのペースト(チューブ) - 適量

 

※煮汁

酒 - 大さじ1

みりん - 大さじ1

鶏がらスープの素 - 小さじ1/3

水 - 大さじ3

 

(作り方)

1 イワシのすり身を解凍し塩麹と一緒にビニール袋に入れて良く揉み

 冷蔵庫に4時間くらい入れておく

 

2 1の袋の中に長ねぎと生姜を加えて良く揉み込む

 

3 油揚げの長い側面を片側残してキッチンバサミで切り込みを入れて開く

 

4 ラップを広げた上に3を並べる

 2の袋の片隅を切り落とし油揚げの上に絞り出してバターナイフで広げる

 手前からきっちり巻く

 

5 サラダ油を馴染ませたフライパンに4の巻き終わりを下にして並べ

 弱めの中火で加熱する

  全体に焼き色が付くように時々向きを変える

 

6 煮汁と舞茸を加え蓋をして弱火で火が通るまで加熱する

 

7 取り出して食べやすい大きさに切り青じそペーストを絞りだしてのせる

 

 

 

 

 

イワシのすり身だと

ビジュアル的に美しくないけれど

美味しいです。

 

温かくても冷めても両方いけます。

 

 

 

 

今日もお付き合い有難うございました。

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 
どくしゃになってね…
 
 
お部屋の中にグリーンがないのは寂しい。
だけど虫が嫌いなので
植木鉢など土ものは置きたくない。
 
そんなわが家のグリーンは
エアープランツ
ハイドロカルチャーを使った鉢
水耕栽培
 
ちょっと集合して貰いました。
 

 

拾って来た松ぼっくりや

スペインから連れて帰ったエッグスタンド

はたまた頂き物の歯ぶらしスタンドを利用

 

週2~3回の霧吹きでの水やりだけでOK

 

 

 

 

ハイドロカルチャーの愛称しんごちん(シンゴニウム)は

3年経過しています。

アイビーは、一枝購入した中での唯一の生き残り

これも3歳

 

マスタードが入っていたデルフト焼きの壷

ショットグラス

フラスコは100均

 

 

小さなグリーンにも癒されます。

 

 

今日もお付き合い有難うございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 
どくしゃになってね…
 
 
お天気の良い日が続いていますが
乾燥しています。
室内の湿度が40%
加湿器は必須です。
でも大嫌いなジメジメの梅雨が
もうすぐやって来ます。
どっちが良いか。
対策できる湿度低めを選びます。
 
 
お料理は、無頭エビと新にんにくを使って。
 
 
 
●スパイス シュリンプ
 

 

(材料2人分)

無頭エビ(バナメイ) - 150g

新にんにく - 3カケ(皮を剥いて小口切り)

さつまいも - 小2本(1.5㎝厚さの輪切りにして500Wのレンジに3分かける)

ブロッコリー - げんこつ大2個(小房に分ける)

ローズマリー(ドライタイプ) - 5本(葉を茎から外す)

レモン - 1/8個

 

◆塩 - 小さじ1/3

◆酒 - 大さじ1

片栗粉 - 大さじ1

 

オリーブオイル - 大さじ2

 

◇粗びきブラックペパー - 4振り

◇ハーブソルト - 少々

 

バター(無塩) - 大さじ1/2

 

■パセリのみじん切り - 小さじ1

■パプリカパウダー - 3振り

 

(作り方)

1 海老の背側にハサミを入れて殻と背ワタを取りビニール袋に◆と一緒に

 入れて良く揉み片栗粉を加えて更に良く揉み込んでおく

 

2 フライパンにオリーブオイルとローズマリーを入れ香りが立ってきたら

 1と新にんにくを加えてソテーする

 

3 海老の色が変わったら向きを変え空いているスペースに

 さつまいもとブロッコリーを加えて一緒にソテーする

 

4 ◇を加えサッと和えてからバターを加えて火を止める

 

5 盛り付けて■を振りかけてレモンを添える

 

 

 

 

 

新にんにくは、香が穏やかでホクホク感が有ります。

みじん切りにするのはもったいないので

存在感を出しました。

 

ワインが進みます♪

 

 

今日もお付き合い有難うございました。

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 
どくしゃになってね…
 
 
今朝は、平常が戻ったと改めて感じました。
いつもの朝です。
 
月曜日の朝は、5時半頃
パトカーの先導で黒塗りのハイヤーが
ANAホテルから出て行ったりと
まだまだG7の名残が有りましたからね。
 
残されたのは、やけに綺麗に舗装された道路かな。
 
お料理は、大きなズッキーニを使って。
 

 

●肉巻きズッキーニ

 

 

(材料2人分)

ズッキーニ(大きいもの) - 1/2本(縦に切って半分)

豚肉しゃぶしゃぶ用 - 12枚

 

◆パプリカ(2色) - 1/3個(粗みじん切り)

◆長ねぎ - 1/3本(みじん切り)

◆生姜のみじん切り - 大さじ1

 

大根おろし - 大さじ3

 

すし酢 - 大さじ2

サラダ油 - 大さじ1

ホワイトペパー 

小麦粉 - 各適量

 

(作り方)

1 ズッキーニを縦半分に切る(1/4の太さ)

 

2 ラップを広げた上に豚肉を並べて塩とホワイトペパーを振りかけ

 茶漉しで小麦粉を薄く振りかける

 

3 ズッキーニに豚肉を継目が分からない様に少し重ねながら斜めに巻き付ける

 両端も覆ってしっかりと押さえる

 

4 温めたフライパンにサラダ油を馴染ませた所に3を入れ

 中火で全体に焼き色が付くように時々向きを変えてソテーする

 

5 豚肉に火が通ったら取り出し◆を入れて炒める

 しんなりしたらすし酢を加えて仕上げる

 

6 肉巻きをひとくち大に切って盛り付けた上に大根おろしと5をかける

 

 

 

 

 

ひとくちサイズで食べやすい。

すし酢だけでの味付けですが

さっぱりして美味しいですよ。

 

 

今日もお付き合い有難うございました。

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 
どくしゃになってね…
 
 
昨日は、G7の1日目。
通常ダイヤで運行中の公共交通機関
アストラムラインを使って移動しました。
 
時間的な事も有りますが
平和大通り近辺は大変な交通規制。
 
10時半くらい
 

 

平和大通りは通行止め。

献花や記念植樹の時は

雨が上がっていて良かった。

 

歩行者は、少し待機させられましたが

横断することが出来ました。

 

17時半頃

 

 

ヘリポートの使用の為か

平和大通りから西が通行止めになっていました。

歩行者は問題なく通行可能。

 

自宅マンションを出てすぐの所にも

バリケードが設置されていました。

さあ今日は、ゼレンスキーさんが来広。

警備もますます強化されることでしょう。

平和大通りへは近づきませんよ~。

 

 

さて今年3回目のふるさと納税の返礼品が届きました。

 

 

宮崎県国富町

国富製パン所のベーグル

 

 

 

私好みの硬さのベーグルです。

 

 

 

 

 

 

食べるのが楽しみです。

 

 

 

今日もお付き合い有難うございました。

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 
どくしゃになってね…
 
 
G7開催中の仕事は
外出を控えてと考えていましたが

主に自動車で移動している取引先の方々は

外出を控えているから

公共交通機関を使う私が動いて

訪問すればOKだということが判明。

アストラムラインは、通常運行なので問題なく

19日は、出掛けることになりました。

バスと市内電車は、計画運休が実施されるそうです。

 

お料理は、残っていたアスパラガスと

貴重品(?)卵をたっぷり使って。

 

 

 

●新玉ねぎとアスパラのケランチム

 

 

(材料2人分 直径16㎝の土鍋1個)

新玉ねぎ - 小1個(薄切り)

アスパラガス(細いもの) - 10本

アサリのむき身 - カップ1/2

 

ごま油 - 大さじ1

 

※卵液

卵 - 3個

牛乳 - 大さじ2

マヨネーズ - 大さじ1

ダシダ(魚貝味) - 小さじ1

ホワイトペパー - 3振り

 

(作り方)

1 アスパラガスは、5本ほど穂先5㎝に切り残りを2㎝位に切る

 

2 土鍋にごま油・新玉ねぎ・アスパラガスを入れて弱めの中火で炒める

 

3 しんなりしてきたらアサリを加えて炒める

 

4 卵液を加え蓋をして弱火で10分~15分じっくり加熱する

 この時にアスパラガスの穂先を表面に並べておく

 火が通れば完成

 

 

 

 

 

ケランチムは、もっとフワフワですが

これは、しっかりしていてリッチな感じに仕上がりました。

 

 

今回使ったBLISSIOのキャセロールは

ぴったり密閉されて火の通りも抜群です。

 

 

 

そして、弱火で仕上げたい時に便利な五徳

 

 

 

 

 

今日もお付き合い有難うございました。

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 
どくしゃになってね…
 
 
今朝も(5時半頃)沢山の警察の方と遭遇。
大きいホテルが近いからか(平和大通り近辺)
白バイ3台・バスのような車1台。
歩いている方5名
これから増々増えるでしょうね。
ご苦労様です。
 
お料理は、久しぶりに生春巻き。
サニーレタスが安かったので購入
生春巻きの皮が残っていることを思い出して
作ってみました。
 
 
●蒸し鶏とアボカドの生春巻き

 

 

 

(材料2人分)

鶏むね肉 - 1枚(300g)

アボカド - 1個

パプリカ(2色) - 各1/2個

サニーレタス - 6枚くらい

生春巻きの皮 - 6枚

 

レモン果汁 - 小さじ2

塩麹 - 30g

ぽん酢醤油 - 適量

 

(作り方)

1 鶏むね肉の厚い部分に包丁を入れ観音開きにして塩麹と一緒に

 ビニール袋に入れて良く揉み冷蔵庫に4~5時間入れておく

 

2 耐熱皿に1を広げラップをふんわりとかけて600Wのレンジに3分かける

 取り出して上下を変えてもう一度3分かけて取り出して冷ます

 粗熱が取れたら5~6㎝長さに手で割く

 

3 アボカドは、縦半分に切り込みを入れて開いて種を取り縦6つに

 切ってから皮をむき皿に並べてレモン果汁を振りかける

 

4 パプリカは、たてに細切りにする

 サニーレタスは良く洗い硬い部分を取り除いて食べやすい大きさに切り

 サラダスピナーで水気をしっかりと取る

 

5 湿らせた布巾バットに広げておく

 

6 まな板の手前に菜箸を横においた上に流水にくぐらせた

 生春巻きの皮を1枚を置く

 手前側に両サイドに余白をあけてサニーレタスを敷き

 パプリカ・アボカド・鶏肉をのせてキッチリと巻き5にのせて

 上からも布巾をかける

 同様にして6個作る

 

7 生春巻きを半分に切って残ったサニーレタスと一緒に盛り付ける

 

 

 

 

 

蒸し鶏は、テレビで見た簡単レシピ。

低温で茹でるよりも時短です。

 

アボカドの扱い方もテレビの情報。

半分で皮を剥くよりも断然剥きやすい!

 

皆様のアイデアが役に立っています。

 

 

 

 

今日もお付き合い有難うございました。

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 
どくしゃになってね…
 
 
今週は、穏やかな日が続きました。
しかし外は、警察官の数が日に日に増えている気がします。
今朝は、ジムの帰りに6人も遭遇したわ。
平和大通り付近は、辻々に立っていらっしゃる。
ご苦労様です。
何事もなく終わって貰いたいものですね。
 
お料理は、スマートなアスパラを使って。
 
 
●アスパラと海老の卵炒め
 

 

(材料2人分)

アスパラガス(細目) - 10本(5㎝に切る)

むきエビ - 100g

マッシュルーム - 5個(縦半分に切る)

新玉ねぎ(小) - 1個(串切り)

生姜の千切り - 1カケ分

卵 - 3個

 

サラダ油 - 大さじ3

 

▲酒 - 大さじ1

▲片栗粉 - 大さじ1

 

◆牛乳 - 大さじ1

◆塩 - 2つまみ 

◆ホワイトペパー - 3振り

 

■鶏がらスープの素 - 小さじ1

■砂糖 - ひとつまみ

■紹興酒 - 大さじ1

 

◇ごま油 - 小さじ2

◇ホワイトペパー - 3振り

 

(作り方)

1 卵をボールに割り入れて◆と良く混ぜる

 むきエビを▲で和えておく

 

2 フライパンにサラダ油大さじ2と卵液を入れて中火にかける

 周りから固まってきたらヘラでざっくり混ぜて卵が好みの硬さになるまで

 加熱してボールに取り出す

 

3 2のフライパンにサラダ油大さじ1を入れむきエビ・新玉ねぎ

 マッシュルーム・生姜を入れて炒め、むきエビの色が変わったら

 アスパラガスを加える

 

4 ■を加えて炒め卵を戻してサッと和える

 ◇を加えて仕上げる

 

 

 

 

アスパラを加えたらサッと仕上げます。

優しい味に仕上がりました。

 

 

姉から届いたおフランスのお土産にあった缶詰

ただ置いただけでもなんだかオサレフランス

 

 

今日もお付き合い有難うございました。

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 
どくしゃになってね…
 
 
取引先の連休明けが出揃ったのは9日。
やっと終わったという感じ。
必要な書類が届かないから仕事も出来ず
もんもんとしておりました。
さあ張り切ってお仕事しましょうよ~。
 
 
お料理は、茄子と豚コマで。
 
 
●豚肉と茄子の味噌炒め
 

 

(材料2人分)

豚肉こま切れ - 150g

茄子(小) - 3本

長ねぎ - 1/2本(粗みじん切り) 

生姜のみじん切り - 大さじ1

 

サラダ油 - 大さじ2

塩 - 適量

醤油 - 小さじ1/2

ごま油 - 小さじ2

煎り胡麻 - 適量

 

※調味料

味噌(甘口) - 大さじ1と1/2

焼肉のたれ - 大さじ1/2

砂糖

みりん - 各大さじ1

 

(作り方)

1 茄子をひとくち大の乱切りにして皮を下にしてザルに並べ塩を全体に

 薄く振りかけて3~4分措く

 

2 大き目のフライパンに豚肉とサラダ油大さじ1と1/2を入れてお箸で

 ほぐすように混ぜる

 良く混ざったら長ネギと生姜を加えて良く混ぜフライパンの半分に

 広げて中火にかける

 

3 茄子から出てきた水分をキッチンペーパーで拭き取る

 2のフライパンの空いているスペースに残りのサラダ油を入れ

 茄子を皮を下にして並べて加熱する

 

4 豚肉をほぐしながら、茄子は向きを変えながら加熱する

 

5 全体に八分通り火が通ったら調味料を加え強火て絡める

 

6 仕上げに醤油とごま油を加える

 

7 盛り付けて胡麻を擦ってかける

 

 

 

 

 

長ねぎのトロミが素材に味を絡めてくれます。

茄子と味噌はとっても仲良し。

 

 

 

今日もお付き合い有難うございました。

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 
どくしゃになってね…