ここのころの楓さんのおままごとブームは
「いってらっしゃい」
「ただいまー」
「きをつけてね」
「たのしかったー」
など、いつものお料理おままごとにプラスして、おでかけエピソードや、公園でのお遊びエピソードなど、自分で物語を作っておままごとすると、前より集中して長い時間ひとり遊びができるようようになって来ました(^-^)

今日、お風呂に柊を入れる前、私と楓を洗っている間、柊が洗面所のバウンサーでギャン泣きしていたので慌てて自分も楓も洗って楓を浴槽に入れてから、柊を脱がせてお風呂に。

柊をやっと洗い終えて、楓が入っている浴槽に柊とぽちゃん。

1日の疲れが出たのか、私の思考回路が停止して、しばらく、柊を抱きながら、ぼー。。。

ハッと気づいたのは、
お風呂のおもちゃで遊ぶ楓さんが、

「すみません!すみません!すみません!!」

と、繰り返し平謝りしている声。

見ると、【こどもちゃれんじ】で送られて来たお風呂で遊べる【いろっち】の、【あおっち】が、【きいろっち】や【くろっち】や、【しろっち】たちに、ぺこぺこ謝っているシーンを楓さんが演じさせて遊んでた。  

がーん。。。Σ('◉⌓◉’)…。。

そう、思い返してみると、

私、
いつもいろんなところで謝ってる。。。

公園で、楓のじゃないおもちゃを楓が手にした時…
楓が蹴ったボールを誰かが蹴り返してくれた時…
エレベーターで乗り合わせた方が開くのボタンを押してくれた時…
レジで、柊ベビーカーの楓抱っこしてる私を見て店員さんが袋詰めしてくれたり袋詰めのところに買い物カゴを移動させてくれたりした時…
楓や、柊がクズって大きな声を出した時など周りに対して…

などなど…

私、
「すみません、すみません!!」
って、1日何回言ってたんだろう。。。

そして、楓はしっかりとそれを見てるんだなぁ…。。。

この日本で「すみません」なしでは憮然とした態度にとらえられるから、「すみません」をなくすことは難しいけど、あんまり言い過ぎないようにしよう…
せめて、一回。
あとは、できるだけ「ありがとう」を増やそう。
「ありがとう」なら、何度繰り返してもいいし、そうやって遊んでくれた方が私も微笑ましいし…( ˘ω˘ )

子どもに教えられちゃった、本日でした…。




お疲れ様でした…♡