今日はちょっと長いブログになります!
まずは、今公演中の舞台のこと、被災地気仙沼のこと、そして子供たちの未来を考える会についての詳細です。

お暇でしたら是非最後まで読んで下さいませ。


まずは「セレブ気取り」。
初日は平日昼間ということもあって、あまりお客様が入らず、笑いも薄いかんじだったのでキャストも硬くて、微妙な感じだったのですが、一昨日の夜公演は満席で、すごくお客様の反応が良くて、キャストも良い感じに乗れて張り切っていたので一体感が生まれ、やっと、今回のお芝居がどういう感じなのかが掴めた気がしました(≧∇≦)


だけど昨日は昼も夜も少し空席が目立って寂しかったです(>_<)



今回のお芝居「セレブ気取り」は銀座のみゆき館で今日が千秋楽、13時、16時の1日2回、あります。1時間半の短いお芝居なので、お暇な方は是非観にいらしてください☆

当日も前売りも4000円です☆



そして、Iさんの気仙沼からのご報告いただきましたので添付致します。


「前回も訪れて今回気仙沼で一晩お世話になったご家族。
家業が電機屋さんを営んでおられる方からのお話です、「お陰様で仕事が忙しいんだよ!手が足りない」電気設備関係のお仕事ですから地元の大切なインフラ部分の復旧復興から復活への狼煙が上がったと感じました。

また、牡蠣養殖の漁師さん「牡蠣いかだが流されてしまったけれど、半年後一年後再開するためにも牡蠣いかだ用の木材を山から降ろさなければならない、人手が必要になってくる」とのお話。
気仙沼を始めとした三陸地方は牡蠣養殖の盛んな場所。

まだまだ先の事だけれども牡蠣養殖の具体的な復活の見通しが出てくれば地元にとって大きく勇気付けられる事柄かと思いました。」



…とのことです。
大変な状況下ですが、皆様とても前向きに行動されている様ですね。

逆に励まされてしまいます(>_<)


そして、俳優座の先輩から送って下さったメールもとても興味深いものなので、お子さん、お孫さんのおられる方は是非参加してみて下さい!


息子が通う和光学園のママ友たちと「子どもたちの未来をつくる会」を立ち上げました!
以下、お誘いです
ぜひお待ち申し上げます
転送、公開転載、大歓迎です。


野口邦和先生 講演会のお知らせ!

(テーマ)
子どもたちの未来を守るために
これからの私たちにできること
~放射線防護学の観点から~

<新発足!>
「子どもたちの未来をつくる会」よりご挨拶
東日本大震災によってもたらされた被害や原発事故は、私たちが生きていくために
大切な食、農、産業、経済を支え続けてくれた方々に甚大な被害を与えました。

これまでにない規模の震災被害や原発事故を受け、子どもを持つ親が何をどう考えたらよいか分からないのはあたりまえ。世界の中の日本の未来をになう子どもたちを守るために、わたしたち親に何ができるのか。こうしたことを考えるために、「子どもたちの未来をつくる」会が発足しました。本会の企画第一弾である、放射線防護学が専門の野口邦和先生の講演会をはじめ、これからもたくさんの勉強会や講演会、その他、様々なおもしろ企画を考えていきますので、皆様、お誘い合わせの上、お気軽にご参加ください。野口先生の講演会では、テレビでお馴染みの先生に、テレビでは聞けない多くのことを聞いちゃいましょう!

野口邦和先生 講演会
テーマ
「子どもたちの未来を守るために、これからの私たちにできること」
日時
4月26日(火)
9時半~12時まで
場所
真光寺市営住宅 集会所 会議室1と2(定員100名) (町田市真光寺2-18-1)
参加費
500円 (できるだけお釣りのないようにお願いいたします)
参加するための手続きはありません。直接、会場にお越しください。

☆放射線について皆さまが気になっていることについて先生からお話頂きたいので、疑問点を質問として積極的に投げかけてください。
(例)・食べ物、土壌、大気、水、海の汚染のことが気になる。今まで大丈夫?
そして、これからは?その根拠となる数値、基準は?
・雨が降ると、いったい、どんな影響があるの?

野口邦和先生 プロフィール
日本大学専任講師。放射線防護学専門。日本科学者会議エネルギー原子力問題研究委員会研究長。人が遭遇しているあらゆる放射線被ばくの実相解明を研究。テレビ出演歴多数。著書に「どうするプルトニウム」「臨界被爆の衝撃~いまあらためて問う原子力」(共著、リベルタ出版)などがある。

※この講演会や「子どもたちの未来をつくる会」の活動について等、何かご質問がありましたら、お気軽に企画担当にお寄せください。
 「子どもたちの未来をつくる会」第一回講演会 企画担当
角野まゆみ、佐藤弥生、赤穂由紀江、片山教子、戸田麻紀、花岡まり子、林加奈子、大林亮子、今野美紀、郡山理恵

※おおまかな参加人数把握のため、企画担当者を知っている方は、参加の旨、ご一報頂けると幸いですが、申し込み手続きはありません。
(会場)
真光寺市営住宅 集会所 会議室1・2
(町田市真光寺2-18-1)

※集会所となりの来客用の駐車場は数台分しかないため、移動手段はそれぞれで工夫をされてください。

(行き方)
スーパー三和から真光寺公園に向かう途中で右手に出で来る交番を通り過ぎ、一番はじめの信号を右に曲がって進み、つきあたりを右。進んで左側のお墓を通り過ぎると、左側に3階建ての団地が出てきます。左側の赤いポストのところで左に曲がり、団地内に入ってつきあたりを左。左手にすぐ集会所があります。

<鶴川駅よりバスをご利用の場合>
4番のりば 鶴川26 「真光寺公園」ゆき
「真光寺会館入口」で下車徒歩3分
平日8時台 時刻表 8:10, 8:21, 8:43, 8:55

共に学び、子どもたちの未来につなぐことができるように、少しでも多くの方々の会へのご参加を心よりお待ち申し上げます。
2011.4.22
  「子どもたちの未来をつくる会」一同

郡山理恵こと有馬理恵


です☆
私も甥っ子姪っ子がいっぱい居るのですごく興味があります。

先輩の有馬理恵さんは様々な社会問題に取り組む活動をされているので、よくお誘いを受け、何年も前から一緒に活動していて、すごく尊敬しています。



桂ゆめ☆