珠の母ですニコニコ
この頃、少しずつ寒くなってきましたね
保育園入園受付の時期になりました。
珠の保育園の話を書こうと思います。


珠は、10ヶ月の時に、一度保育園に入りました。
その頃は、発達遅滞の事など思いもせずでしたので、あっさり入園できました口笛
しかし、下の子の出産で退園になってしまいます。


きょうだいで保育園に通いたい。
しかし、その頃2歳児クラスになる珠は…
まだ歩けません。


今では、障害児向けの支援園が身近になりましたが…
当時はまだ制度が出来たばかり。
遠くに1つしかなく、空きもなくガーン


保育園に入りたい…
でも、珠を連れて相談に行くと「危険だから」
それと、待機児童問題で入れません。


そこで、私は無認可保育園を探し、
珠と下の子を受け入れて下さる園を見つけましたウインク

保育園=楽しいイメージでいっぱいの珠と
姉が居れば、怖いものなしの下の子ウシシ
楽しく園に通い始めました。


無認可保育園には、とてもお世話になりました。
良くしていただきました。
しかし、お値段がポーン
2人預けると、私の稼ぎはまっったく残りません滝汗


フルタイムで働いた甲斐あり、待機児童問題をクリア爆笑
また、無認可保育園に通った実績から
珠と下の子は、認可保育園に入園しましたウインク


しかし…入園式を控えた数日前、珠は胃腸炎にえーん
感染症による出席停止日数により
珠は入園式当日、元気なのに行けない事に…
「〜ちゃん(下の子)は、今日から新しい保育園行くのに、どうして私は行けないの??」
と、大泣きした珠でした笑い泣き



当時、室内用ジャングルジムで遊ぶのが大好きでした。


松葉杖訓練法と出会ったのは、ちょうどこの頃です。
当時、既に病院でのリハビリは受けていまして、座る、ハイハイは出来ましたが、
自分で立つ事はできませんでした。

松葉杖訓練法との出会い
保育園の入園…健常の子の中での生活
この2つは、珠の成長に大きく繋がったと思いますおねがい