紙の月(2014) | waldeinsamkeitの木をみて森をみず。

waldeinsamkeitの木をみて森をみず。

L’arbre cache souvent la forêt.
本と映画の備忘録。ときどき、禅問答(笑)

アメンバー限定記事は公式ジャンルと全く関係ない超つまんないぼやき内容なので、公開していないだけですσ^_^;ホントにホントにお気になさらずにσ^_^;

{0621E095-5BF3-4AA6-A2F4-D053DB9E858F}


紙の月(2014)


銀行勤めの平凡な主婦が引き起こした

大金横領事件のてん末を描いた、

『八日目の蝉』の原作などで知られる直木賞作家・角田光代の長編小説を映画化。

まっとうな人生を歩んでいた主婦が若い男性との出会いをきっかけに

運命を狂わせ、矛盾と葛藤を抱えながら犯罪に手を染めていく。

監督は、『桐島、部活やめるってよ』などの吉田大八。年下の恋人との快楽におぼれ転落していくヒロインの心の闇を、宮沢りえが体現する。


バブルがはじけて間もない1994年、

銀行の契約社員として働く平凡な主婦・梅澤梨花(宮沢りえ)は

綿密な仕事への取り組みや周囲への気配りが好意的に評価され、

上司や顧客から信頼されるようになる。

一方、自分に関心のない夫との関係にむなしさを抱く中、

年下の大学生・光太と出会い不倫関係に陥っていく。

彼と逢瀬を重ねていくうちに金銭感覚がまひしてしまった梨花は、

顧客の預金を使い始めてしまい……。

<シネマトゥデイより>




彼女はその錬金術に罪悪を持たない。
まるで、富めるものから自分の最良で分配するように、スライドさせていく。
同じ紙でも
お金とは何を含んでいるのだろう。


契約社員に昇格した記念に
お給料で夫に時計をプレゼントする。
自分の今の精一杯のプレゼントを
受け入れてくれない夫。
頑張っても夫より稼げない自分を
価値がないようにほのめかす。
夫にとって私の価値って何なんだろう。


思いつきで買った化粧品の支払いで
お金が足りないことに気がつく。
すぐ返せば問題ないと顧客から預かったお金を支払いに充てる。
少しづつ感覚がズレ始める。
現金が足りない時に困らないよう
クレジットカードを作る。
原作では結婚前、カード会社に勤めていた梨花だったが、一時的な開放感
梨花にとっての「自由」を手にするため、
ずるずる滑り落ちるよう感覚がズレていく。


認知症気味の顧客、名護たま江のくだらない買い物に相槌打つ梨花。
「綺麗ですね、偽物なのに」
「偽物でいいのよ。
いいじゃない、綺麗なんだから」
着服という行為を肯定されるかの如く
蟻地獄に落ちていく梨花。


小林聡美演じる隅より子の言葉が
刃物のように梨花を嬲る。
隅もギリギリの所で
自分を保って生きている。
自分よりも惨めな存在なんていない。
人よりも自分はなんて惨めなんだろう。
二人の台詞が交差する。


人から見たら幸せな自分。
人と比べたら幸せな自分。
そんなものに説得力はない。
「自分にぽっかりと穴が空いている」
そう思っている人間には
何をもってしても埋められない。
「テイク・ディス・ワルツ」の主人公を思い出す。
全部、自分が望んだことで
ひとりよがりな正義。

寂しさは誰にも埋められない。
自分が自分で埋めていくしかない。

★★★★☆