とりあえず、今のプロバイダのまま
サーバーとしての機能を果たすのかをチェックするためにDDNSへの登録を行いました。

もちろん無料のサービスを提供している
MYDNS.jp
さんに登録しました。

あとは、IPアドレスが変わったときに自動的に検出し変更してくれる
Dice と言うフリーソフトもインストールを行いました。

これで、とりあえずは自宅PCをWebサーバーに出きるはず!

というか、出来ましたw

簡単に書きましたがめっちゃ苦労しましたw

Diceの設定、ルーターの設定だけで一日かかったw

Ubuntuのせいもありますがwww

細かいことはまた後日

現在、プロバイダ探し中です。


サーバーを運営しようとした場合、固定IPにするか、DDNSサービスを利用するのが一般的です


今、利用しているプロバイダがケーブルテレビで、固定IPを取得できるみたいですが月額が20000円\(゜□゜)/


DDNSで運営しようかとも思いましたが、なんとビックリ、Webサーバーとしてデータを受けるときに必要なTCP/IPのポート番号80番が閉じられているそうな・・・\(*`∧´)/


URLの中でポート番号を指定することもできるけど、ちょっとダサいよなー(ノ_・。)


てなわけでプロバイダ探し中なんです・・・


せっかくなので光にしてIP電話、ネットTVも利用できるようにして、ケーブルテレビと固定電話の解約をもくろんでる最中でございます。


どこにしようかなー まーったくきまらんわ・・・


それに加えて、メインコンテンツの制作も一向に進んでなかったりするんだけど

うーんここにきて前途多難でございます・・・


ここをご覧になってる方でよいプロバイダ知ってる方がございましたら、教えてください

Webサーバーを立ち上げるには欠かせないApacheをインストールしました。


Apacheはフリーソフトで、Webサーバーとして稼動しているPCの大半に使用されてるらしいです。

かっこよく言うと、デファクトスタンダードってやつです。Windows版もあるため、Windowsでサーバーを検討している人にもオススメです。


Ubuntuのデスクトップ版の場合、パッケージソフトをインストールする時は、専用のツールが用意されており簡単にインストールできます。インターネットに接続されている事が大前提になりますが、Synapticを起動してインストールしたいソフトを選べばインストールされます。


Linuxもデスクトップ版の場合、ほとんどWindowsライクに使用できることが分かってきました。

普段の作業はコマンドラインでの入力もほとんど必要なく使えるみたいです。



せっかくの自宅サーバーなので独自ドメインで運用しようと思ってドメイン取っちゃいました。


お世話になったのはムームードメインさん


HPからの登録だけで後は入金して終わり、年間950円で独自ドメイン取れました。


サーバーが本格稼動したらHP掲載しようと思います。