慶應通信の経済学部に地殻変動が | 慶應通信で実学を学ぶ

慶應通信で実学を学ぶ

【第78期】2024年4月に文学部1類に入学しました。学びに終わりはありません。

おはようございます。
みなさん、試験後の開放感に浸っているようでなによりです。私はできるはずの【簿記論】で失敗をやらかしてしまったのですが、思えばこのタイトなスケジュールの中でよく受験できたなとポジティブに考えることにしました。卒業目標までまだ3回受験機会があるのだから焦ることはありません。



さて、

経済学部の新年度の大きな変更点は【経済原論】の改定だということが受験した方々の感想から読み取れます。

旧科目では前半・後半の順で履修、合格が必要でした。改定ではミクロ・マクロに分類され、どちらから履修してもよく、両方のレポートを提出すれば2科目受験が可能となったそうです。

ただ旧科目の出題傾向があまり参考にならないようで、しばらくは厄介な科目になりそうな印象を受けました。

ただミクロ・マクロは経済学の基礎となるものですから、理解を深めておくと他の科目にも応用が効くようになりますから、早めの受験が卒業への近道であることに変わりはないかと思います。
苦手だなと思われる方は、Eスクや夏スクを履修しながらテキストを学習するのがいいのではないでしょうか?

でも2科目同時受験は範囲が広くて大変そう。個人的にはマクロと国民所得論・経済政策学・財政論などを絡ます方がいいかなと。

私の大雑把にしか理解できておりませんが、金利や為替や株価の関係性が分かってくると、新聞を読むのが楽しくなります。





いつもポチッとありがとうございます🙏
にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ ← ←
にほんブログ村