夏スクの宿を今頃になって考えてみる | 慶應通信で実学を学ぶ

慶應通信で実学を学ぶ

【第78期】2024年4月に文学部1類に入学しました。学びに終わりはありません。

夏スクの履修許可通知が振込書付きで届きました。

{B30EC3E6-6A07-4C11-BBE9-4A6ABCAEE3F0}

夏スクの宿泊は早い方は4月くらいから確保されていると聞きました。武蔵小杉あたりも人気があるそうですね。横浜では花火大会もあるのかな。
ウィークリーマンションを利用される方もいらっしゃるようです。また会社の福利厚生で補助の出る制度がある方もいらっしゃるようで活用しないともったいないですね。チケットショップでホテルの株主優待券を探してくるという友人もいました。

{6324A162-F4E9-4EE7-AB05-1CE14AD24FEA}

豪華に「横浜グランドホテル」6連泊ってのはどうでしょう?(私は都知事ではありません)

私はこれまで協生館を2回、民間のスチューデントハウスを1回利用しました。いずれも格安で泊まれたので経済的に随分と助かりました。4年前の「ロンドン五輪」の時はテレビがないのでラジオで中継を聴いていたことを昨日のことのように思い出します。関東の番組では吉田照美や生島ヒロシ、森本毅郎さんなど懐かしいお名前のパーソナリティの声が聞けました。

今年の夏スクも「リオ五輪」が重なります。またスマホのラジコで声援することになるのでしょうか。選手たちの活躍は学習のモチベーションにも役立ちます。新聞を協生館のLAWSONで買い、タリーズコーヒーで朝食をとるのが楽しみでした。

今年の計画は協生館を申し込み、落ちれば三男のアパート(江戸川区)に泊まらせてもらう予定です。通学に1時間以上かかりそうですが、宿泊費用を考えればベターな選択でしょう。群馬あたりから毎日通学されていた方もいらっしゃいましたので多少の不自由は我慢しなければなりません。息子は迷惑でしょうが(笑)でもお盆には帰省するでしょうし。妹が高田馬場に住んでいるので1日くらい厄介になっても構わないかなとも。


慶友会の懇親会がある日には近郊の宿を確保するのもいいかもしれません。

ということで一週間ヤドカリ生活の予定ですおばけ



⬇︎いつもポチッとありがとうございます🙏
にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ