入学オリエンテーション(地方)が迫ってきた。地方には地方の良さがある | 慶應通信で実学を学ぶ

慶應通信で実学を学ぶ

【第78期】2024年4月に文学部1類に入学しました。学びに終わりはありません。

おはようございます。

2時間ドラマばりの長いタイトルになりましたw

いよいよGWも終盤です。

明日出勤して土曜日は大阪のオリエンテーションが控えています。

新入学生として参加するのではなく、慶友会の役員さんを後方からお手伝いしたいと思っています。それから大阪キャンパス事務局のKさんにも卒業の報告とお礼をお伝えしなくてはなりません。

Kさんにはいろいろとお世話になりました。「夕学講座」や「法学講座」にもよく参加したので私の名前を覚えていてくださり、嬉しい思いもしました。

サテライトキャンパスが堂島からグランフロント大阪に移転するときには激務でずいぶんとお痩せになって心配したこともありました。

我々が快適に学べる環境を日夜整えてくださる事務局の方々には本当に感謝しています。

新入学生の皆さま、三つの慶友会はそれぞれに特色がありますので、自分に合った慶友会を見つけてください。

地方の塾生は首都圏のように頻繁に大学に通える環境にありません。疎遠になりがちな大学との接点を持つことがモチベーション維持のためには必要です。そのためには慶友会や大阪キャンパスとつながっていることが大切だとおもいます。

関西の三つの慶友会の講師派遣に参加するだけでも年間かなりの回数になり、文・経・法と触れる中で知性の幅が広がります。総合大学の強みを活かさない手はありません。

{628153B2-428E-4656-A164-14BEC1925607}
(旧堂島リバーサイドキャンパスがあった「ほたるまち」)



いつもクリックありがとうございます🙏
にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ