あれから21年目の1.17が通信最後の試験 | 慶應通信で実学を学ぶ

慶應通信で実学を学ぶ

【第78期】2024年4月に文学部1類に入学しました。学びに終わりはありません。

最後の科目試験が終わりました。

試験の前に神戸市役所の南側にある東遊園地を訪ねました。

{C4F0EF25-87A0-4382-BB44-2FAD8044B00E:01}
5時46分で時計の針は止まっています。
{FD01CEE0-53E3-4B82-A725-F75DBC5C8882:01}

{85CA36A7-E5DA-40F4-8DBE-1BA8A833DD0F:01}

{80F6566E-481C-4CE9-A00E-7D5F6CBFA436:01}

阪神大震災1.17のつどいに参加。記帳と献花をさせていただきました。

{513894E7-EBF7-4DCE-8B9D-12A34F89043D:01}

あれから21年が経ちました。あの時の経験が今回の卒業論文につながっています。

{E781C1E5-FF40-4CA9-9B90-DC122F6BD907:01}

2日目は【債権総論】でした。

前回までの用語説明はなく、事例問題が2問でました。

普通に勉強していれば書けた答案でしたが、まったく勉強してないのでダメでした(苦笑)

1月試験は年度最後の試験とあって、全体に書きやすい出題かなぁというのが印象でした。

試験終了後は矢野久先生による「ドイツにおける外国人労働者問題」についての講義がありました。

「移民労働者は必要とされたが、望まれてはいなかった」という言葉が印象的でした。

矢野先生は3月末で定年退官されるそうです。
レジュメのまとめ方が、今やっている論文の説明用資料の作成に役立ちそうです。

科目試験終了後の記念講演はできる限り参加してきました。終わった安堵感と次の計画に向けて元気がもらえます。

{5F44D987-A089-40A9-8CE1-960BADC7AD55:01}

明日に向けてがんばりましょう。

SMAPも頑張ってほしい。

S   卒業
M  目指して
A   明日も
P   パワフルに

お昼食べてないからお腹が空きましたww


激励のポチっをお願いします🙏
にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ