単位取得の道のりを記してみた | 慶應通信で実学を学ぶ

慶應通信で実学を学ぶ

【第78期】2024年4月に文学部1類に入学しました。学びに終わりはありません。

初年度からの単位取得の流れを振り返ってみました。必修科目を早めに終えたことで余計なプレッシャーから解放されたことが良かったかなと。

2011年4月  法学部甲類(法律)学士入学

単位認定     40単位

赤文字は必修科目

【1年目】   21単位
憲法 4単位
政治学  6単位
民法総論  3単位
ヨーロッパ中世政治史    2単位
英語Ⅱ  2単位
英語R(スク) 1単位
英語w(スク) 1単位
国際法(スク)2単位                  61単位

【2年目】  23単位
英語Ⅰ   2単位
英語Ⅲ   2単位
英語Ⅶ   2単位
刑法総論  3単位
マスコミ論  4単位
政治思想史Ⅲ  2単位
経営学(スク)2単位
会社法(スク) 2単位
刑事訴訟法(スク)2単位
経済法(スク)2単位                   84単位   

【3年目】 24単位
刑法各論  4単位
会社法  4単位
経済法    2単位
商法総則   2単位
日本政治史  2単位
会計学  3単位
放送英語R(Eスク)  1単位
国際政治論(Eスク)  2単位
経済政策(スク) 2単位
公共経済学(スク)  2単位              108単位

【4年目】 15単位
民事訴訟法  4単位
刑事訴訟法  4単位
経営学   3単位
法哲学   2単位
現代中国論  2単位                            123単位

【5年目】 8単位
社会政策   2単位
労働法   2単位
福沢諭吉論(Eスク) 2単位
マスコミ論(スク) 2単位              131単位

卒論8単位はともかく、目標のあと11単位は厳しい情勢です。

{BF1403CD-DE57-43E7-A283-32EE547AACFB:01}

次の機会は、どの科目に手こずったかを書きたいと思います。