『一石を投じる』

自宅で開いております、音楽教室の発表会でした。

うちの名称は、実は音楽教室ではなく、『音楽室』としております。

教えるという字を取りました。
シンプルに、音の部屋としたかったのです。

わかりやすく説明するために、最初は音楽教室という言葉を借りる事があります。

さて!
今年も富士宮の朝霧にあります、
 #ミューズアサギリ さんにお世話になりました。

今年の出演者は12名
うちに在籍していても、発表会に出ない子もいます。まず考えて自己決定をする事を大事にしているので、出ない決断も尊重しております。出演する事が全てじゃない。違う道もあります。

子どもたちはそれはもう十人十色でした。

・1年前から少しずつ練習していた曲を弾く子、
・2週間前に弾く曲が増えた子、
・家族が大好きな曲を弾くので、内緒で練習して、当日曲名を伝えてビックリさせた子、
・1人で3曲弾いた子、
・鉄琴も演奏した子、
・お辞儀が嫌で、しないと決めた子。だけどお辞儀をする意味も理解し、お客さんにも感謝がある子
・迫力満点の音を出す子、
・かなりの難曲に挑戦し、本当にたくさん練習して頑張った子
・直球な音ばかりだったのに、優しかったり、暗かったり、小さな音、繊細な音が出るようになった子、
・本当はもっと色々な曲が弾けるのに、あえて易しい曲に決めた子
・忙しい中、リハーサルだけご出演して下さった方も。

とまぁ、カラフルです。

〜〜〜〜〜〜

今回の発表会で、私自身はどんな役割があるか考えました。

私が出来る事、私がやりたい事、今伝えたい事、そして子どもたちに新たな余白が生まれるような、気づきのプレゼントは出来ないものか。

無い脳みそフル回転させ、私はわざと間違える事にしました。

本番中、大々的に間違え、弾き直し、どう弾くか忘れちゃって、楽譜を取りに戻り、また途中から弾く。

そんなコントのような計画をしました。
(音楽や作曲家を大事に思っておりますが、今回だけは、やってみたかったの)

なぜって、、、

間違えないように練習するのって大事だね。
そのために一生懸命練習するのも大事だね。

だけど、間違えないために音楽をしているんじゃないよ。
失敗しない事がゴールなの?
失敗しないために生きているの?

練習の時でも、ピアノを弾いていて、息をしてないのかな?と心配するぐらい緊張して、間違えないように集中する子もいます。

その子の頑張りは本当にすごいなぁって思います。
ただね、、、もう少しシンプルに、音楽を楽しんで欲しいなぁとも思います。

誰しも生きてたら幸せになりたい。
失敗しない事よりも、もっと大事なことって何だろう?
「出来る」って嬉しい。だけどそれが全てじゃない。その出来た一部分以外の「出来ない」は、ダメなの??

自分はどんな人間なのかな?
ここが苦手で、これは好き!
こういう時はこんな方法だと良いかも、、、そんな風に自分を知る機会は必要。

ーーーーーーーーー

正解のない、自由な発言のしにくさを感じていませんか?

皆んなと同じは安心と同時に窮屈さを感じている子もいるよ。

人との違いを認められず、ちょっと攻撃的になる事があるんじゃないかな?
ただただ、異なっていると伝える事って難しい時もあるよね。

私のSNSを見ている生徒の保護者さんはいらっしゃるかもだけど、生徒ご本人は見てないと思うので、ふふふ、種明かし。

子どもたちが、
しょうこちゃん、間違えたねー!
ってクスクス笑ってたら成功です。

あなたの心にどんなメッセージが届いたかな。

失敗しても良いんだよ。
間違えない事ばかりにとらわれないでね。

幸せになってね。

この計画が実行出来る雰囲気なのも感謝。
ホールじゃなくて、あたたかい温もりのある、人との距離を近くに感じられるサロンだからこそやってみようと思えました。

10年後必要な能力を見据えて、音楽というツールを使って幸せに。
音楽は手段であり、ゴールではない。

素敵なポスターは、生徒さんが描いてくれました。
ありがとう








集合写真は子ども&写りたい大人 笑



お問合せはお気軽にニコニコ
お問合せ用公式LINE




音符カードが奥底へ。
取るために、ピアノのフタを取りました。

ふふふ、子どもたち大喜び。興味津々。

ピアノを弾くなら、楽器をもっと知らないとよね。
楽器探検なんていって、フタとったりジーっとみたりする機会は設けているけど、もっと機会を増やそう。大事なこと。
私だってもっと知っていこう!

楽器って、見るだけで分解したくなる。そんなタイプの人はたくさんいる。子どもたちはなおさら。

調律師さんがおうちに来てくれる時は、ぜひ子どもがいる時間に♪色々なピアノの姿形が見られます。

とか言って私、息子たちいない時間に頼んしゃいました〜



#富士市 #富士市ピアノ教室 
#ベルク音楽室 #ピアノ
先週は、『ベルク音楽室』のお楽しみ会でした。

発表会とは少し内容を変え、
演奏はもちろんですが、その他にも、子どもたちがやりたい事を計画しました。

とは言え、お互いに当日まで会った事が無い子たちもいるので、どう話し合っていけば良いか、どう決めていくのか、色々思案しました。

アイデアがたくさん出る子もいれば、様子を見て参加する子も、そもそもお楽しみ会は参加しない子もいます。

演奏する順番も自分が納得する順番で。
私は最後じゃありません。今年は3番。

プログラムも作れる子は作る。

演奏が終わったあとは、フルーツバスケットをやりたい子、イントロクイズをやる!と言っていた子が企画。ルール説明して、当日に対応可能なルールへ変更したり、この日のために、たくさんの曲のイントロを練習してきてくれたり。ピンポンピンポン!の音だってピアノで弾いてくれました。(ミドミド)

プレゼント交換は今年はとても平和に短時間で終わり、そのあとはアナログゲーム大会。(去年のプレゼント交換は20分くらいかかった笑)

自然と大きい学年の子が下の子を見ます。
ルールもオリジナル。

準備も片付けも、大人も子どもも参加してもらえました。

大人数が苦手な子も、自由に出入り出来る環境にすると落ち着いたり、
事前に会場の写真を見たり、当日早めに来てもらったりして、その子なりの安心を大事にしました。

年々、発表会やお楽しみ会での私の仕事は減っていきます。
私が用意する事を減らすと、子どもたちがよく動くし、何をやろう、どうしようと考えてくれます。
そして子どもたち一人一人がよーく見えるようになってきました。この子はどんな状況か、どんな課題があるのか、私はどんな関わりをしたら良いのか。

最初は皆んなが少しずつ、やりたい事をちょこちょこやり出してくれて。そうしたら、みーーんな違うんだね、違っていいんだねって雰囲気が出てきた。とってもカラフルになってきました。
やりたい事をやるのも大事だけど、やらなくてもいいんだよと伝えるのもとても大事。やりたくないのにやる必要はない。

楽譜が読めない子、忘れやすい子、座るのが苦手な子、手の力が弱い子、不正解や間違いをとても恐れる子、こだわりが強い子、お話しが苦手な子、朝起きられない子、大きな音が苦手な子、
とても緊張しやすい子、色々。

みーーーんな違うの。あなたは唯一よ。
その都度話し合って工夫していけばいい。
私もその度に勉強。

発表会って、上手に演奏する事も大事だけど、みんな目標は違う。
私は何かに挑戦して、その結果も大事だろうけど、そのプロセスにおいて、自分がどんなタイプなのか、何が好きで何が苦手か、どんな事が起きて、どんな気持ちになったか。そちらを大事にします。

『自分を知ること』 

やりたいなぁ、こうなりたいなぁ。そんな気持ちの方がさらに大事。

さて、次は発表会。何やるのかなーー。

今回お世話になりました、富士市の#ラホール富士 さん。
私が小さい頃から、ピアノの発表会等でお邪魔しました。
2024年3月で閉館だそうです。

長い間、ありがとうございました。思い出たくさん!!





#富士市 #富士市ピアノ教室 
#ピアノ教室 #大淵 #ピアノ発表会 
#ベルク音楽室