ご訪問ありがとうございます。
記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。
全国のJR駅が見たい時はこちら→ 第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→

 

皆さま、こんにちは!

 

前回のブログで

長崎本線・長里駅の訪問記をUPしました。

 

(前回のブログもチェックくださいませ)

 

雲仙普賢岳が眺められる国道207号線に近い駅でしたが、

この国道沿いにはSNSで有名なアレがあるのです。

長崎本線の列車からも俯瞰出来るので

気になってた方も多いのではないでしょうかね?

 

果物のカタチをしたフルーツバス停でした!

これ、カワイすぎでしょうよ!

 

後で知りましたが、

フルーツバス停は国道207号線の旧・小長井町区間に15基、

フルーツゼリーで有名な「たらみ」の小長井工場前に1基の

合わせて16基あるんですって。

 

ちなみに16基は

まったく意匠が異なってるわけではなくて、

形態は6種類が存在してるみたいですね。

フルーツバス停が設置された旧・小長井町に鉄道駅は

長崎本線の長里駅、小長井駅の2駅しかありませんので、

この間を徒歩移動すれば

様々なフルーバス停が見れるということ。

2駅間は2.4キロしか離れてませんので、

駅巡りついでにバス停巡り…なんてのもアリなのです。

 

…ということで、長里駅を見終えた後は

駅から300メートル先にある殿崎バス停をチェックし、

べての形態のバス停をコンプリートすべく移動しました。

一番最初にUPした画像がソレですが裏側はこんな感じです。

まんまスイカですね。

 

中はご覧の通りでした。

シャキシャキに冷えたスイカが食べたくなってきた!

 

殿崎バス停から国道207号線を北上し、

次に現れたのはイチゴ形の平原バス停です。

ヘタがリアルすぎてビックリですって。

 

思わずタネをさすっちゃいました。

「イチゴのタネって、こんなカタチをしてるんだっけ?」

と思われた方、ネット検索してみてください

目から鱗が落ちること間違いなしです。

 

バス停をクルマで見て周ってる方も

大勢いらっしゃいましたっけ。

 

同じ平原バス停にはメロンのバス停もありましたよ。

 

ここは有明海に面しているのでロケーションもヨシ!

…気温は35℃で汗だくですけど、それもヨシ!

 

バス停ですから当然バスが停まります。

地元の利用者さんが平然とした顔で下車してましたが、

ここが異次元過ぎると思うのは自分だけじゃありませんよね。

 

ミカンバス停…

 

トマトバス停…

小長井駅に到着して

これでフルーツバス停をコンプリートしたか!?

と思ったら、ひとつ足りない…

 

あとで調べたところ、

黄色ではなくオレンジ色のミカンバス停が

先述した「たらみ」の工場前にあったようで。

長崎本線の線路沿いではなく

線路から外れた北方3キロ先にあるようですよ。

今回の旅では時間が取れず断念しましたけど

いつか訪れてみたいですね。

それまでは「たらみ」のフルーツゼリーを食べながら

オレンジ色のフルーツバス停に思いを馳せたいと思います。

 

それにしても

これらのフルーツバス停は30年以上前からあるのに

その存在を知ったのはつい最近のこと。

SNSの拡散力ってホントにすごいです。

 

 

 

 

長崎本線(市布経由)

長里駅の訪問記(令和4年6月29日)

 

駅探訪記、旅情報を不定期に更新中。

新着情報がすぐ受け取れるフォロワー登録をお願いします!