どうしてヘラサギの口ばしはヘラ状なの? | アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】

アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】

美術を、もっともっと身近なものに。もっともっと楽しいものに。もっともっと笑えるものに。

スズメに、サギに、ニワトリに。
美術の世界には、実にたくさんの鳥が登場します。
それらの美術作品に関して抱いている鳥疑問を、
岩手県立博物館学芸員の鳥博士・高橋雅雄君に解決してもらおうという企画。
それが、「高橋君に聞いてみないとネ」 です。

 

 

 

<プロフィール>
 高橋雅雄 
  1982年青森県八戸市生まれ。
  小学4年生から野鳥の追っかけを始める。
  金沢大学理学部、立教大学理学研究科博士課程を経て、
  青森県仏沼のオオセッカの繁殖生態の研究を行う。
  2013年3月に博士課程を修了し、博士号(理学)を取得。
  2013年9月より新潟大学朱鷺・自然再生学研究センターの特任助手として佐渡島に赴任。
  トキの野生復帰の研究プロジェクトに参加。
  2016年4月より日本学術振興会の特別研究員PDとなり、
  水田や耕作放棄地に生息する野鳥の環境利用の研究を行う。
  2020年4月より岩手県立博物館の鳥獣担当の学芸員を務める。

  大学1年より美術館に通い始める。
  2009年1月に開催されたとに~氏主催の記念すべき第1回アートツアー@渋谷に参加。
  その縁により、とに~氏と「鳥とアート」をテーマにしたトークショーを不定期に開催。

 ・・・・・・・・・・・・・未婚。

 

 

さてさて、昨日ご紹介した通り、現在、岩手県立博物館では、

高橋君が学芸員として初担当した展覧会“水辺の生きもの”が開催されています。

というわけで、本日は、「高橋君に聞いてみないとネ」の特別版。

展覧会で紹介されていた鳥に関する疑問を、

担当学芸員みずから、お答えいただこうと思います。

 

 

まずは、こちらの鳥疑問から。

 

 

 

Q どうしてヘラサギの口ばしはヘラ状なの?

 

~高橋君による見解~

「同じ水辺で似たような姿形をしているサギは、真っ直ぐな口ばしをしています。

 これは、水中の小魚を目で見つけて突き刺して捕まえるための形状です。

 一方のヘラサギのヘラ状の口ばしは、

 感触で水中の獲物を感知して捕まえるための形状です。

 ヘラサギは濁って見通せない泥水の中で、半開きにした口ばしを振り回します。

 口ばしの間に小魚や小動物が入った感触があると急いで閉じ、獲物を捕らえます。」

 

 

ちなみに。

ヘラサギという名前ですが、

サギの仲間ではなく、トキの仲間だそうです。

ネーミング詐欺ですね。

続いては、こちらの鳥疑問です。

 

 

 

Q ヤマシギの目って、これで合ってるの?

  上下逆さまになってない?

 

~高橋君による見解~

「ヤマシギはとろい鳥で、猛禽類やキツネなどからよく狙われてしまいます。

 なので、捕食者を早く見つけて隠れる必要があります。

 彼らは360度の視野を獲得し、

 前や横だけでなく後ろもしっかりと見えるように進化しました。

 そのため、目は後頭部のかなり後ろの方に移動し、一見不自然な位置にあります。

 でも、彼ら的にはこれが正常です。」

 

 

福笑いで失敗した顔のようですが、

ちゃんとそれには意味があったのですね。

続いては、こちらの鳥疑問です。

 

 

 

Q めっちゃ怒ってるけど、タカ科って、

  ヒナの段階から気性が荒いものなの?

 

~高橋君による見解~

「この写真は、調査で巣を訪問した時に撮影したものです。

 足環を着けようとしたので、ヒナは怒っています。

 最初は叫び声を上げるだけでしたが、

 もっと近づくと爪をこちらに向けて激怒していました。」

 

 

必死に怒っているのに、申し訳ないですが。

その怒ってる姿も可愛いですよね。

あと、どうでもいいですが、

チュウヒの親の剥製の顔が、

『鎌倉殿の13人』の和田義盛に似ている気がします。

続いては、こちらの鳥疑問です。

 

 

 

Q カモと比べると、カイツブリって、

  足が付いている位置、おかしくない?

 

~高橋君による見解~

「カイツブリは潜水して小魚を食べる生活をしています。

 そのため、水中を速く泳ぎやすいように、足は後ろの方に付いています。

 水中では体を伸ばし、足で水を掻いて泳ぎます。

 潜水には有利な体形ですが、

 陸上生活には不向きで、地面を歩くことはほとんどできません。」

 

 

なるほど。

船のスクリューが後ろ側に付いているのと同じ理屈ですね。

最後は、こんな鳥疑問です。

 

 

 

 

Q 何でカッコウに卵を産み付けられた親鳥は、

  自分の子どもじゃないって気づかないの??

 

~高橋君による見解~

「カッコウは他の小鳥に卵を産み付ける托卵をします。

 卵はその小鳥のものと大きさや色模様が似ているので、バレることはあまりありません。

 (大きさや色模様が似ていないと見破られて、カッコウの卵は捨てられてしまいます)。

 うまく孵化したカッコウの雛は、

 他の小鳥の雛を外に出して、巣や餌を独占してしまいます。

 生まれたての雛はどれも同じ姿をしているので、

 その小鳥はカッコウの雛に気づくことができません。」

 

 

カッコウに卵を産み付けられた小鳥は、子を選ぶことができないわけですね。

その小鳥の世界では、

親ガチャでなく子ガチャという言葉が流行っているのかも。

 

ちなみに。

高橋君と不定期にお届けしているclubhouseの企画、

『高橋博士ととに~の “鳥とめのない話”』は今なお細々と続いています。

11月13日(日)22時からの58羽目のテーマは、

宮沢賢治の短編小説でもお馴染みの鳥「ヨタカ」です。

clubhouseに登録している方でしたら、どなたでも無料ご視聴可能!

是非、お聴き逃しなく。


 

 


1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Blogランキングへ にほんブログ村 美術ブログへ