いい占い師になるには? | 雷人の部屋

雷人の部屋

催眠・潜在意識から見たココロとカラダ、ときどきタマシイの話。


最近知人から頼まれて、「新人の占い師に教える」ということをやっています。

占いのやり方、というよりは接客の仕方ですね。


あまり気乗りがしなかったのですが、やってみるといろいろ発見があって面白いものです。


今は緊急事態宣言下で行けませんが、行きたくなるバー(飲み屋)って、お酒の味だけじゃないじゃないですか?


お店の雰囲気だったり、マスターの人柄だったり、他のお客さんの客層だったり、そういうものが「また行きたくなる店」を作り上げていたりする。


新人の占い師さんも、占いに一生懸命すぎて、相談する人からすれば、ネットや雑誌で見る占いとそんなに変わりない。


肩の力を抜いてそういうことに思いを馳せたとき、この人たちは占い師として一人前になっていくんだろうなー、とプロの占い師でもないのに偉そうに思いながら教えています。


で、いろんな人を教えていると「この人は伸びるなー」とか「この人はあんまりいい占い師にならないだろうな」というのがわかってくるのです。


あることができているかどうかでわかってくる。


それができている人は実際成長が速いし、出来なかった人でも「最近成長してきたなー」という人は、いつのまにかそれができるようになっている。



それは何かというと「答えたくなる質問の仕方」であります。


いい質問というのは、問題がはっきりわかっていないとできない。

言い換えるなら、何ができて何ができないかがわかっている。


質問される方としては「何を答えていいのか」が、はっきりわかる。


逆に悪い質問というのは、聞かれた方が何を答えていいのかわからない。


これも大事なことなんですけど、それだけじゃないんですよ。


質問が上手い人というのは、思わずこちらが「答えたくなるような」質問をしてくる。


それはタイミングだったり声のトーンだったり、あるいは文法的な要素もあったりといろいろあるんですが、つい喋る気がなかったこともしゃべってしまう。


よく言われるように、カウンセラーとか占い師とかコーチとか、コミュニケーションを使う仕事って、自分が喋るよりも相手の話を聞くほうが大事です。


つまり、相手が喋ってナンボ、ってことなんですよ。


だから喋りたくなるような質問ができる人は、占い師としては非常に伸びる。

多分、他のコミュニケーションを使う仕事しても、上手くいくでしょうね。


そういう質問ができる大前提として、相手が答えやすい質問を構築する、っていうのは大前提なんですけどね。


反面教師は、スポーツ選手へのインタビュアー。

答えるのに困ってしまうような質問をよくしているでしょう?

ああなってはいけません。


逆にここら辺がものすごく上手いのは、プロ・インタビュアーの吉田豪。

彼じゃないとインタビュー受けない、っていう大物がたくさんいるくらいの人です。