まぁ、アオシマさんの流用パーツ関係で、このサイズ枠になった「AN-21-凰呀」
見る角度を変えると、まぁ、良いイメージで見える。
で、アニメで見ると、
やっぱ、これだよね。
凰呀の可変翼は、量産モデル「アルザード」っぽく見える。
これは、取付角度と丸みのせいだろうな。
メガハウスの完全変形モデル、バリアブルアクションハイスペック版を見ると、
かなり、アニメに近い感じになってる。
こうなると、アオシマさんのプラモデルは、可変翼の取り付け自体を考える必要があるね。
あと、フロントスポイラーの拡張=Fトレッドのワイド化
この2つを取り入れることで、
ダブルワン時代の寸法から解放されるわけだね。
まぁ、スーパーアスラーダは、一から作り直したアオシマさんには脱帽だけどねw
そういえば、ガーランドもダブルワン寸法なんだよね。
あれも、フロントスポイラー部を作り直せば、カッコよくなるんだよねw
ただね、パッケージは、アニメ寸法なのよねw
四角い枠で囲って、カッコいい答えを出してるのに、
ダブルワン寸法という資産に頼っちゃたからああなってしまった。
実際の車のプラモも、他のメーカーが同じ車種を出していたら、
色々と研究して答えを導くのが、3DCADCAM導入前の
アオシマさんのプラモの付き合い方だろうな。。。