タミヤさんの往年の名キットCB750Fの焼き直しのカスタムチューン

カスタムパーツをプラスして、

これが作れます。

スペンサーカラーとも言われるこのカラーリング、

 

動態保存されているCB750F

スペンサーレプリカとして作られた個体

どちらにも言えることなんですが、クッションを抜いた、

 

いわゆる「アンコ抜き」シートのパーツって無いんですよね。

 

 

有志の方が、スペンサー仕様のパーツを3Dプリントで提供してる時代なんですが、

 

やはりシートについては何処もやっていない。

 

 

タンク側のシート位置が変わらず、座る部分のクッションのみ抜いているので、

 

独特のラインなんですが、

 

これ、プラモのシートを加工するとき、

 

結構、大変なんですよ。

 

 

ドライヤーとの戦いで、プラ自体を伸ばすんですよねw

実際に、バイクに跨ってみて、

 

形状を計測してみて、3Dプリンターが今のように一般的でない時代に

 

やってみたものです。

 

 

今やるとしたら、金具の部分は洋白板のエッチングパーツを作りますねw

 

 

自作エッチングパーツは、割と昔から、銅板ではやっていました。

 

洋白板で作るのは、怪我をする前からぐらいでしたね。

 

 

金属でしか出来ないエッジ部分は、やはり変えれないパーツですよね。

 

 

で、何故か、実車用のCB750Fのタンクデカールが有ったりしますw

補修に使った予備のが残ってたりします。

 

 

3Dプリンタで作ったパーツは有っても、追加デカールが無かったり、

 

細かいパーツ(エッチングパーツ扱い)が無かったりします。

 

 

有志の方が作って下さってるパーツで有名なのが、

 

・チェーン+前後スプロケット

・角スイングアーム+レーシングスタンド+リアサス本体

・Fディスク+Fフェンダー+ブリッジ+Fフォークハウジング+キャリパー

・グリップ+レバーラジエータコア+セパハン+メーターパネル

・クラッチケース+ハウジングカバー

・レーシングエキゾースト(集合管)

・前後タイヤ、ホイールセット

 

などです。

 

キャブレターは、CRキャブのような形のレーシングスロット付きなので、

 

3DプリントパーツのCRキャブを改造する感じでしょうか。

 

 

これでもまだ、ナンバープレートの切り出しとか、ワイヤーハーネス類

 

フレームの補強プレートとか、

 

探し出したら切りがない位です。

 

 

この位の手を入れないと、タミヤのCB750Fがスペンサー仕様になるまでの道程は

 

本当に果てしないです。

 

 

どうか、その姿が、希望の形になるまでは、

 

夢を見させてあげてください。