さて、アオシマさんの雨宮FDを見てみましょう。

 

古くは、SパッケージVer.Rから歴史は始まります。

現行で出ている雨宮FDにも、この時のパーツの名残があり、

 

今でも再現できます。

この時は、リアのディフューザーにはエアの巻き込みが無いタイプが使われています。

 

このキットをベースとしてD1仕様が生まれました。

これが、現在まで続く、アオシマ版雨宮FDのベースのパーツ構成となります。

 

 

このキットをベースにして、頭文字Dシリーズのワイドボディ版のFDが生まれます。

ここで新しいリアディフューザーがパーツ化されました。

ただ、このキット、ボンネットの黒い部分にはカーボンデカールが付属しないので、

 

塗るか、別途、用意する必要があります。

 

 

この系譜は、D1のRX-7を再生させました。

頭文字D版のFバンパーを捨てて、リアディフューザーを採用しました。

また、年式に分けていたパッケージを統合して、2つのFバンパーを封入しました。

ワイドボディー版だけでも、結構なパーツが増えています。

 

 

そして、ワイドボディー版は、チョット違うパーツを載せて、

 

頭文字Dシリーズとしてリリースされました。

基本的には、旧来の物と同じ仕様ですが、

 

そんなに褒められない出来のドライバーフィギュアがセットされました。

 

 

アオシマさんのは形は良いのですが、パーツ同士の相がイマイチなところがあります。

 

また、ボンネットのアウトダクトは、金型の関係でしょうか?

 

穴抜けしていません。

 

 

本気で作る場合、穴あけ必須ですが、中がスカスカになるので、

 

このキットの特徴的な部分を使ってみるわけです、はい。

 

 

アオシマさんのFC3SとFD3Sは、FD3Sのシャーシを共用しています。

 

また、ロータリーエンジンの再現は、FCキットの一部でしかしていません。

 

 

このことから、スカスカに見える部分には、FCの13Bエンジンをスワップして、

 

「雰囲気を作り込む」という手法も取り入れられます。

 

 

個人的には、それなりに手を入れないとなりませんが、

 

新しいパーツを常に取り入れるアオシマさんの雨宮FDの方が好きですね。

 

 

でも、フジミさんのキットでしかラインナップされていないものは、

 

やっぱり外せません。

 

 

個体的にはアオシマ、ラインナップ的にはフジミと言う選択肢が、

 

雨宮FDのチョイスのポイントでしょうね。