ジャンク品のステップフレームを用意します。

カスタム車を作るとき、この部分を使わないタイプも多いので、

 

取っておいたものです。

 

SZを作る際は、この部分は一旦切ってから、

 

留め具を作って、それに取り付ける処理をするので、

 

結構な割合で、再利用される部分です。

 

 

先ずは、SCのタンデムステップを切り取ります。

基部の方がメインになるので、

 

ステップのみを落とす感じで処理します。

 

 

ポイント的には、刃厚の薄い、0.2ミリ厚のエッチングソーで切り取りました。

 

0.1ミリ厚のエッチングソーもありますが、

 

とにかくフニャフニャで折れ曲がったりするので、

 

専ら、0.2ミリ厚のエッチングソーをメインで使ってます。

 

 

この後、基部の部分を、片刃ニッパーなどのゲートカットニッパーで

 

切り取ります。

切り取る順番は、後ろのサブフレーム部分、

 

次に、フレームに取り付けてある部分を、縦、横の順で切り取ります。

 

 

都合、3回、ニッパーの刃を入れるわけですね。

 

 

フレームが入っているEランナーは、500円ぐらいなので、

 

ちょっとに数がかかっても、模型店で取り寄せると、

 

送料がかかりません(問屋さんの関係で、かかるお店もあります)。

 

 

タミヤ系のキットでは、この方法で、ランナー単位で買ってますね♪