先ずは、クラッチアームの取り付けからです。
各種軸には、Φ1ミリのプラ棒を使ってます。
クラッチレリーズを取り付けた、ケーブル基部を組み込みます。
ロッドの長さは、調整します。
クラッチケーブルを取り付けます
ケーブルパイプは、アオシマさんの物です。
タミヤさんのより細く、内径Φ0.5ミリなので、真鍮線も仕込めます。
ゴム蛇腹の部分は、現在、考慮中です。
レジンの蛇腹にするか、収縮パイプで加工するか?
そのあたりですね。
あとは、ブローバイホース関係ですね。