先ずは、クラッチカバーのボルト止めの位置を変更。

黒いパーツが、増設した部分です。

 

確認したZRのクラッチカバーでは、この状態の物が多かったですね。

 

実車の方でも、

ボルトの位置がズレているのが、確認できます。

 

次に、クラッチアームの基部ですが

ここを増設しました。

 

高さ自体は、接着乾燥が終わってから調整します。

 

 

そして、ケーブルマウント部も大雑把に追加します。

これは、位置関係の確認で、

 

後から、形出ししたものを接着します。

 

 

クラッチカバー自体、仮組中なので、取り外しが可能です。

 

工作の持ち手として、クランク・ミッションケースに付けてる感じですね。

 

持ちやすいですw