さて、オイルエレメントの取付です。
実車では、この辺りに付きます。
さて、パーツの方ですが、
2か所ほど、加工しなくてはなりません。
1か所目は、取り付け基部の中央にあるヒケ。
2か所目は、取り付け基部にある突起。
突起の方は、FLHS系のクランクケースには、対象の穴が開いていますが、
これは、フレームの関係上、ショベルヘッドのクランクケースなので、
ダボもありません。
相手は平面なので、穴を開けるより、平面での接着方法を取ります。
で、ヒケの方ですが、
溶剤セメントと、同系色のランナーの削りカスで、簡易パテを作ります。
それを充填して対応します。
突起はもちろん、切除です。
このあと、場所を確認して、取り付けます。
倒ししすぎると、フレームと干渉してしまうので、
気持ち、シリンダー側に来るように取り付けます。
この時、シリンダーのフィンに当たらないように取り付けます。
後、エンジンブロックで気になる場所は、
シリンダーヘッドのエキゾーストの取付部ですかね。。。
エンジンを取り付けてみて、
エキゾースト用のサブフレームの位置を割り出してみて、
エキゾーストパイプを取り付ける感じですかね。
塗装前に、出来ることはやっておきたいですね。
エキゾーストパイプは、ノーマルタイプではなく、
直管タイプにしようかと思っています。