さて、サブフレームの続きです。
ウインカーの位置が、なんか、おかしいので、
一度、接着用の穴を埋めます。
今回は、1mmのプラ棒を使います。
今回の接着は、溶剤セメントです。
今回のもう一つのポイント
それは、表面処理です。
プラモールドを切断した個所と、表面処理をした部分を見比べます。
丁寧にした処理すれば、ここまで再生できます。
順番としては、
1,切れ味の良い片刃ニッパーで、切断
2,プラ用の平金ヤスリで面出し。
3,ペーパー掛け。
4,ソフトフィニッシュで仕上げます。
穴埋めに使ったプラ棒ですが、片刃ニッパーにて切断します。
ポイントは、フレームと面一になるように切断です。
サブフレームの作業を進めているのは、リアフェンダーの加工が関係しています。
まぁ、この時代の金型の限界を、ある意味、知ることが出来ますね。
もうちょっと、このサブフレームは、続きます。