まずは、新しく「いいね」をしてくださったみなさま、本当にありがとうございます。

 

また、新しくフォロワーになってくださった皆様、本当にありがとうございます。

 

来週の19日は、定期の病院での検査と診察なので、ブログの進みが遅くなりますので、

 

ご了承くださいませ。

 

 

 

 

それでは、前回からの続き。

 

水洗いして、下地剤の除去待ち中のパーツ類。

もう、下地剤で艶々やんw

 

別に、フィニッシュパーパーで磨いたわけじゃないんだからねw

 

で、メッキのコート剤の除去に使った、ラッカー薄め液を、再度利用します。

 

そこにパーツ類を投入!

下地剤が剥がれてくるまで漬けておきます。

 

普通にはがれるのではなく、皴々状態になります。

これで、下地剤を剥がす準備が出来ました。

 

硬めのブラシと、作業用のトレーを用意します。

硬めのブラシを使うことで、下地剤をパーツから剥ぐわけです。

 

丁寧に、隅々までブラッシングします。

放置すると、下地剤が固まってしまって取れなくなるので、

 

作業直前まで、薄め液に漬けておく必要があります。

 

ポイントとして、薄め液に漬けっぱなしにしておくと、パーツが傷んでしまうので、

 

細いパーツとかから作業をしていった方がいいです。

 

また、1回に処理する個数は、極力減らした方がいいですね。

 

薄め液を作業に使うビニール袋も、1回使い切りがいいですね。

 

放置すると、穴が開いちゃうので。

 

で、作業完了がこれです。

真ん中にあるゼリー状のものは、作業後に出た下地剤です。

 

これが付いてることで、プラ材に蒸着メッキを施すことが出来るわけです。

 

それを剥がすことで、厚みを抑えるわけです。

 

正直なところ、塗装の塗膜の方が薄いですね。

 

この作業を、今回、剥ぐことになったパーツの数だけ行います。

 

あー、まだまだ、完成まで遠いですねw