
日本は結構祝日が多い国だと思います。
シンガポールに住んでいたころは
ずいぶんと祝日が少ないと感じたものです。
といっても、さすがは多民族国家!
New Year's Dayという名の祝日が複数あることには驚きましたけれど…。
さて、本日は「勤労感謝の日」
その起源をたどってみると…
「勤労を尊び、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを趣旨として
1948年(昭和23年)に制定された。
その起源は収穫物に感謝する行事として飛鳥時代に始まった「新嘗祭」
戦後に天皇行事・国事行事から切り離される形となり、あらためられたのは
「勤労感謝の日」となった。
*以上、Wikipediaを参考に抜粋させていただきました。
農業国家として収穫物に感謝する日なのですね。
現在では身体を動かし、何かを生産することだけが勤労ではなく
心を動かして、日々物事の本質を真剣に考え研究するのも勤労
と、とらえられるようになりました。
物質的、精神的ともに広い意味での生産を祝福し、感謝する日。
そう考えると、今日という一日がいつもより
しゃきっとするような気がするのは私だけでしょうか。
*画像と内容がほとんどリンクいたしませんが…ご了承のほど…*






+いつも読んでいただきありがとうございます+
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
リトル・エイミーです♪


「笑顔の連鎖プロジェクト」参加者募集中♪
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o

にほんブログ村
