
ひとつ前の記事で
アメブロには1280のカラー系ブログがある!
という情報を書かせていただきました。
大半がカラーコーディネート、カラーセラピーを
ビジネス展開されている方と、勉強中の方だそうです。
私もその中の一人として(カウントされていないかもしれませんが…)
あたらめて思ったことがあります。
わかりやすいように「料理」で例えてみましょうか。
日本料理の基本は「出汁」だと言われます。
「出汁」が料理の味を左右する…これは味覚的にすごくわかりやすいですよね。
この「出汁」は何かをすすめてゆくうえで「基本的知識」「技術」にあたる部分だと思えます。
カラーセラピーでいえば「色彩の基礎知識」「色彩の言語」「心理学」などにあたる部分です。
今現在、カラーセラピストになるには(名乗るには)さまざまなシステムによって違いはあるものの
最低限、この3つは授業の中でふれられないはずはありません。
どんな時間比率で授業の中に割り振られているかは
それぞれのシステムにゆだねられています。
ここまでが「出汁」の部分。
で、ここまでやれば誰でも「良質な出汁」ができるのかといえば…
やはり料理と同じで「復習」や「練習」が絶対に必要になってきます。
長くなりそうなので…続きにしますね…

+読んでいただきありがとうございます+
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

詳細はこちらで

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o


