中小広告会社ではじめて選考に含まれるグループディスカッションを体験してきました。


「理系の学生、新卒50名採用したい大手自動車部品企業の宣伝法を考えろ」


よく就職本なんかにグループディスカッションでは


しゃべりまくる人よりもここぞって時に冷静な一言が言える人がよい


って書いてある。


私も、あんまり人前でしゃべるほうじゃないし、それを目指そうと思った。


でも、体験してみて、みんなそういうポジションを狙っているように思えた。


みんなが「ここぞ系」を目指すと、必然的にグループの会話が少なくなる。


誰もでしゃばらない、みたいな。


そうなると、流れが作りづらく、発言もしづらい。


「このままじゃグループ全体がヤバイ」


だからあえて、今日は柄にもなくしきってしまった。


誰もまとめる人がいない場合、でしゃばらずに、どう活発な流れを作るかが大事だと思った。


笑ったり気を抜いたりするリラックスモードと、真剣に話し合うしっかり討論モードの切り替えも大事。


いかに有意義な時間にするか。


グループディスカッションの練習でいつも思うけど、


結局最後はどこかで経験したことのあるような企画しか出来上がらない気がする。


個性的なものにはリスクや反発がつきものだから。


私も、「これぞ斬新」って思えるような提案ができない。


なんとなく、「ああいうのあったな」って振り返りながら発言してしまう。


過去のデータを振り返るのも大事だとは思う。


でも、そこから新しい提案ができなければ成長がないと思う。


「発想が斬新で実際に効果がありそうな企画」って自分が思うほど簡単にはできないかもしれない。


思いついても、他者を説得して共感・協力を得ないといけない。


そういう能力(コミュニケーション能力っていうのかな)が、きっと社会人になったらものすごく必要とされるんだろう。


ひとつの企画ができるまでの過程を「めんどい」と思わずに、周りの目を気にしつつも大胆に進めていけるとしたら、その原動力は「情熱」かもしれない。


コミュニケーション能力は、高められるものだと思う。


だけど情熱はどうだろう。


こう考えると、「自分のやりたいことを仕事にする」ことは良質な仕事を続けて行く上で最重要だと思う。

小学館のESが通過


これは素直に嬉しい、これだけでもういいやって感じ。


自分なりに必死に書いたけど、まだまだ甘いし、何よりごまかしが多かったのでダメだと思っていたのに。


あんまり読んでない雑誌の感想書いたり、


誤植を直すのが面倒だからって変な造語つくったり。


でも、本当にがんばって書いた。疲れてへとへとになるくらい。


だから、通過したのが正直に嬉しい。



最近、あまり寝てない。


寝る暇がないくらい要領が悪い。


だけど、ESは練りに練って、不器用でも自分で納得いくものを書く。


絶対妥協しない。妥協するくらいならはじめから出さない。


まだまだ、「自分でもこれは採らない」と思えてしまうものしかできない。


勉強が足りない、研究が足りない。


こんなにものを知らないなんて、こんなにものを知ろうとしてこなかったなんて。


ESに書いた「好奇心旺盛」なんて嘘だ。


不安になったり、自信をなくすことが多いけど、自分を見つめながら今できることをやるだけだ。

広告の中小企業と地元の鉄道会社の説明会に行ってきた。興味ある企業の説明会ははじめて。今まではいろいろ見よう、と人材やら不動産やら回って、どうもしっくりこなかった。でも今日は、しっくりきた。「ここに行きたい」と思える企業が増えた。少し、やる気が出た。
今日は2つの説明会をキャンセルして、ひたすた家でメールを要るもの・要らないものに分けてました。 これ、整理と同じくらい爽快!!

テレビ局撃沈したその足でジョブウェブの面接特訓講座に行って来ました。


これはかなりオススメできる講座です。


論理的な話し方からあがり症の対策まで。


ペアを組んで何回も自己PRを練習するから慣れる人は慣れます(私はまだだけど)。


私のペアはすごくいい人で、私の分の自己PRまで一緒に考えてくれた。


ホント、いろんな人がいていろんなことをしてきて、いろんな考えを持ってることを感じる今日この頃。



今日はこのへんにしておきますが、

また、時間があるときに、今日教わった役に立つ情報を紹介します!


明日も健やかな一日を