3月28日 日曜日
午後の紅茶にヘルシーミルクティと言うのが出ていて、前から少しだけ気になっていた。でも、砂糖ゼロ脂肪ゼロでミルク感たっぷり、とパッケージに書いてあって、ああ甘くないのか、じゃあ苦手だな、きっと。と思って今まで買わなかった。
僕は、実は中学生の頃に、ミルクティにハマって(自動販売機限定だが)、各会社のミルクティを飲み比べ、その勢いでミルクティの空き缶を洗って、コレクションしていたくらい、ミルクティが好きだ。今は、落ち着いてるけど。当時出ていたブランドの中では、ダイドーのティハという、ミルクティが格段に好きだったのが思い出される。
というわけで、何の気無しに今日は、この午後の紅茶ヘルシーミルクティを買ってみたら、甘かった。
何の話だ。
いや、甘くてよかった、おいしかった。と言う話なのだけど。思い込みは、良くない。というのと、好きな理由が、それそのものの特徴、本質(ミルクティであれば、茶葉とミルク)と関係なくたって、まあ良いじゃないかと言う事だ。そういう、外堀というか周りから攻める事も、時には必要だ、と。
午後の紅茶にヘルシーミルクティと言うのが出ていて、前から少しだけ気になっていた。でも、砂糖ゼロ脂肪ゼロでミルク感たっぷり、とパッケージに書いてあって、ああ甘くないのか、じゃあ苦手だな、きっと。と思って今まで買わなかった。
僕は、実は中学生の頃に、ミルクティにハマって(自動販売機限定だが)、各会社のミルクティを飲み比べ、その勢いでミルクティの空き缶を洗って、コレクションしていたくらい、ミルクティが好きだ。今は、落ち着いてるけど。当時出ていたブランドの中では、ダイドーのティハという、ミルクティが格段に好きだったのが思い出される。
というわけで、何の気無しに今日は、この午後の紅茶ヘルシーミルクティを買ってみたら、甘かった。
何の話だ。
いや、甘くてよかった、おいしかった。と言う話なのだけど。思い込みは、良くない。というのと、好きな理由が、それそのものの特徴、本質(ミルクティであれば、茶葉とミルク)と関係なくたって、まあ良いじゃないかと言う事だ。そういう、外堀というか周りから攻める事も、時には必要だ、と。