2月5日 木曜日
チョコレートに目が無い、などの様にあまりにも好きな様子を表すときに、何々に目が無い、と使う。けれど良く考えたら(本当は考えていない)、好きな様子というよりは、こだわりが無い、という事だ。好きすぎて、分別や判断出来る力を失うと言う意味なのだから、当然は当然。チョコレートだったら何でも良いと言っているわけで、どうも好きだ、という指針にはなかなか成りえないのではないかな。というのも、昔に比べて、商品の出来の差が大きくなり、種類も豊富になった。それにともなって、個人の選ぶ基準、価値に対する判断が明確になったからだろうな(この辺りでやっと少しだけ考えた)、と思う。もっと言えば、好きだと言う基準のフォーカスが狭くなっているのだ。チョコレートにも、色々あるし、逆に言えば、甘いものが好き、の中の一つのカテゴリだ。
どんどん、この傾向は強くなっているだろう。カカオやポリフェノールは何%、成分には何が使われているか、タンパク質は何gか。もうほとんど、そうなっているかなな、とも思うけれど、もっと細分化して行くだろう。ただ、こだわりが深くなる、というのは。こだわりが細分化して行く、と言うのとは、似ている様で全く別のものだ。
、
チョコレートに目が無い、などの様にあまりにも好きな様子を表すときに、何々に目が無い、と使う。けれど良く考えたら(本当は考えていない)、好きな様子というよりは、こだわりが無い、という事だ。好きすぎて、分別や判断出来る力を失うと言う意味なのだから、当然は当然。チョコレートだったら何でも良いと言っているわけで、どうも好きだ、という指針にはなかなか成りえないのではないかな。というのも、昔に比べて、商品の出来の差が大きくなり、種類も豊富になった。それにともなって、個人の選ぶ基準、価値に対する判断が明確になったからだろうな(この辺りでやっと少しだけ考えた)、と思う。もっと言えば、好きだと言う基準のフォーカスが狭くなっているのだ。チョコレートにも、色々あるし、逆に言えば、甘いものが好き、の中の一つのカテゴリだ。
どんどん、この傾向は強くなっているだろう。カカオやポリフェノールは何%、成分には何が使われているか、タンパク質は何gか。もうほとんど、そうなっているかなな、とも思うけれど、もっと細分化して行くだろう。ただ、こだわりが深くなる、というのは。こだわりが細分化して行く、と言うのとは、似ている様で全く別のものだ。
、