いろいろ考えさせられます。
権力の暴走に歯止めをかけるのが憲法。
今後あるべき形を探ることは大事だし、その意味で改憲論議も行うべきとは思います。
しかし憲法そのものを軽視することは民主主義に反することであり、アウトです。
ふと思い出すのは十年近く前、
大田昌秀先生(元沖縄県知事)にインタビューさせていただいた際の一コマ。
戦後、日本への復帰については反対意見もある中で
「平和憲法の下に帰る」と主張したことを後悔してはいないかと尋ねたところ、
こう語ってくださったんです。
「たしかに『平和憲法を空洞化させた日本になど帰ってもロクなことはない。沖縄は沖縄に帰ろう』という意見は当時からありました。それに当時の日本政府とマッカーサーは、平和憲法をつくる担保として沖縄の軍事化・基地化を進めたという面もあります(当時のソ連・中国に睨みを効かせる意味で)。だから沖縄からすればけしからん憲法ということにもなるわけだけれどね、しかし僕らみたいに戦争の体験を持つ者からするとね、非常にありがたい憲法だと。二度と戦争をしてはいけないと……。そういう思いがあるから、この憲法はどうしても大事にしていきたいと思っているわけです」
久々に読み返して、やはりグッときました。
東京ではどうだったのでしょう。
現行の日本国憲法が生まれた時の東京では?
当時の新聞を見てみましょうか。
憲法公布時の読売新聞 1面(1946.11.4)
「永遠平和の礎ここに 国民総意の憲法公布の感激」

憲法公布時の読売新聞 3面(1946.11.4)
「両陛下へ十万の歓声 お馬車を包む人波 二重橋前の憲法公布祝賀大会」

憲法施行時の読売新聞 1面(1947.5.4)
「新憲法に誓う忠誠 風雨を衝き宮城前広場の祭典」

憲法施行時の朝日新聞(1947.5.4)
「冷雨にめげぬ大群衆 首相の発声またず万歳三唱」

当時なぜこんなにも有り難がられていたのか。
それを考えてみてから、今後、日本の憲法と民主主義がどうあるべきかと…。
なかなか自分の答えが出せないんですけどね。