「万物盈満すれば草木枝葉繁る」・・今日は二四節気の「小満」・・これから雨が多くなりますね | 谷澤篤のブログ

谷澤篤のブログ

いつでもどこでも何にでも誰とでもポジティブに

 

今日5月21日は二四節気の「小満」(しょうまん)

 

二四節気のなかでも、おそらく「聞きなれない」日・・・

 

「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」

という言葉がその背景にはあるそうですが

これまた、意味が不可解です

 

「盈満」は、「物事が満ち溢れること、また、そのさま」

 

物事が満ち溢れると、草木枝葉が生繁る・・・・

 

おそらく、太陽の日差し、雨・・・・

植物にとって、大切な要素が、満ち溢れる時期ということなのでしょう

 

また、麦農家にとっては

秋にまいた大切な種がちょうど「穂」を付ける時期・・・・

 

穂が出始めたのを見て、「ホッとする」・・・・

その「一安心」の気持ちが、「小満」という名称になったという説があります

 

眩しいくらいの陽射しを浴びつつ・・・・・

雨の日も増え、渇きを潤してくれる・・・

 

植物、穀物の成長を促してくれる時節

 

今年は今のところ、若干雨が少ないようですが

明日あたりから6月にかけて、雨も多くなりそうです

 

二四節気・・・季節、時節の変わり目を

けっこうピンポイントで捉えている

 

地球温暖化で、「異常気象」も多くなっていますが

日本の「四季」、二四節気の「風情」守っていきたいものです

 

 

 

東京は今日、晴天に恵まれましたが

明日からは雨模様・・・・

 

これから6月にかけて、雨の日が少しずつ増えてきそうです

そして、気が付くと「梅雨入り」なんでしょうね

 

今日は、陶器の「傘立て」・・・・

 

陶製というと、和風で、重たいイメージがありますが

 

お洒落な英字と、ナチュラルなカラーで

そんなイメージを払拭

 

表面に細かいヒビをあえて入れ・・・・

アンティーク風に仕上げています

 

 

傘が手放せない季節が到来します

 

ご自宅の予備の傘

職場での置き傘

バッグの中の折りたたみ傘

 

ご確認できていらっしゃいますか?

 

電車の中等、置き忘れやすいのも「傘」

 

いざ、お出かけの時に・・・・

「一本もない」なんてことがないように

 

お手持ちの傘を、今一度チェックっされてみては・・・

 

そのためにも・・・・

「お気に入りの傘立て」、お奨めです

 

 

リンク⇒アートフルライフインテリアYahoo!ショップ


 
   

ペタしてね     読者登録してね