高田マニュアル | M ブログ

アレ、珍しいな!?


ってヒトから電話が掛かってくると、


「パソコンが動かなくなったケド、どうしたらエエ?」


ってのが大半だ(-"-;A


カスタマーサポートセンターかよσ(^_^;)


こないだ衣装を取りに行ったら、一目見るなり


「IT関係の仕事してるんですか?」って言われるし(;^_^A


見た目やん!!


ハイハイ、見るからにオタクですよ(;^ω^A


Windows限定ですが、マズはセーフモードを実行するコトをお薦めしてる。


・電源を入れた直後に「F8」キーを連打して、

現れた画面の「セーフモード」ってヤツを上下キーで選択して「Enter」を押す。

普段使うアカウントを選択してやると、ナンだかいつもより画質が粗くショボイ画面で立ち上がるハズ。

そしたらそのまま「スタート」から「終了オプション」で「再起動」を選択する。

その後、いつもと変わらない画面で再起動したら問題点は自動的に修復されてるハズ。


ハードディスク自体がデカイ音で「ガリガリ」いう等よっぽど深刻な状況でない限り、


殆どこのセーフモード(自己修復機能)で直るはずデス(^-^)


ずっと使ってるウチに、ネットが重たくなったとか、パソコンの立ち上がりが遅くなった。


なんて症状が出てくるハズです。


そんな場合は「CCleaner (シークリーナー)」を使って不必要なデータを削除し、


断片化したファイルをヒトまとめにする「Defraggler (デフラガー)」ってヤツをする。


すると、めっちゃサクサク動く様になるハズ☆


元々パソコンにも同じようなソフトが入ってマスが、こちらの方が強力です。


両方ともフリーのソフトです。右上の「最新バージョンをダウンロードする」


ってのをクリックして、ダウンロード先をデスクトップにでも指定して下さい。


ダウンロード出来たら、そのアイコンをダブルクリックしてインストールして下さい。


月1回くらいで両方やれば快適なパソコンライフを送れると思いマス。


ちょっと気をつけないといけないのは、


IDとパスワードを入力してログインするページのIDとパスワードは消される場合があるので、


あらかじめ再度入力出来る様にメモ帳にでもコピーしといて下さい。


CCleaner→Defragglerの順番にする方が効率が良いデス。


パソコンのスペック次第では結構時間掛かる場合があるので、


寝る前や出掛ける前に実行する方がいいと思いマス。


ナンやらゴチャゴチャと長く書きましたが、要は


・月1回CCleaner→Defragglerをする


・パソコンの調子が悪くなったら「セーフモード」を実行してみる


って2点さえ押さえとけばも~まんたいなハズ(-ω☆)


こんなん、パソコンのマニュアルにデッカく書いてへんもんな。


そんでもダメな時は、高田カスタマーサポートセンターにご連絡下さいな(;´Д`A ```


Art Cube M オフィシャルブログ