先日、中学校の成人家庭教育学級で【家族で取り組む片付け講座】を受講してきました
お片付け。とっても興味のある分野です♡
初めに、講師の先生が
「この中で、お片付けが好き!と言う方はいらっしゃいますか?」と聞かれたので、
勢いよく「はーい!」と手を挙げようと思ったら、
みなさん首を横にふっているので、
あ、あれれ、、、手を挙げるのなんだか気まずい。。。
遠慮気味に小さく挙げました
片付け、、、そっか。みなさんあまり好きじゃないんですね。。。
逆にすごいな、と。
私なら好きじゃない講座は受けないから。
そして、またまた講師の先生が、
「子供のころ、親に”片付けなさい”!と言われたことがある人はどれくらいいますか?」と。
この質問には私も含め皆さんしっかりと挙手。
続いて、
「ではなぜ、親は”片付けなさい”と言うのだと思いますか?」の質問に、
まさかの私が当てられてしまい
えーーーーと、えーーーーーと。
なぜ片付けろというのか???
「え?考えたこともなかったです。片づけるのは当たり前だと思っていたので。。。」
と、答えたら、
一同おぉ~~~
と、拍手されてしまい
先生にも、「お子さんをこのように育てることが出来たら成功ですね」と言われ、
なんだか序盤からとっても恥ずかしかったです
そのあと、改めて、みんなで”どうして片づけないといけないのか?”を話し合いました。
☆部屋が散らかっていると気持ちが落ち着かない
☆頭が混乱する
☆物を探す時間が無駄
☆急に人が来ても困らないように
☆物を大切にする気持ちを育む
☆やることの優先順位が明確になる
☆散らかっていると不衛生
などがあげられました。
こうして文字にして見ると、逆に片付けさえすれば、
精神的にも安定するし、時間にも余裕がうまれ、決める力、物を大切にする力、段取りや工夫する能力、思いやりや自立する力まで身に着くことになります。
もともと片付けは苦にならない方ですが、
私が片づけても、家族が散らかしていくのがストレスでしたが
受講してお話を聞いているうちに、
こんな良いことづくめの片づけを、私だけ一人占めしてやっちゃって申し訳ないわ~♬
なんて気持ちまで芽生えてしまいました
片付けは強制するものではなく、
本人が困っていなければしなくても構わないものだそうです。
とりあえずリビングは私が好きで片づけるにしても
子とも部屋は子どもに任せる。
そのうえで、もし、散らかった部屋で子ども自身が困っていることがあるのなら、
①まずはその困りごとを聞く。
②どうすれば解決するか一緒に考える。
③どんな部屋にしたいか話合う。
これが大事なのだそうです。
これは片付けに限らず、人間関係の悩みでもその他の悩みでも、解決方法は応用できそうですね
また、片づけるときに必要不可欠な断捨離をする場合、
「要る・要らない」で考えると、ほぼほぼ「要る」になりがちだとか。
「使ってる?使っていない?」で、考えるとよりスムーズに断捨離が進むようですよ
これからも、嫌々お片付けするのではなく、
片付けることによって得られる素晴らしい効果を期待しながら、
せっせとお片付けしていこうと思います
なーんて書くと、さぞかし片付いている家みたいに思われるでしょう。。。
朝、インスタ用のお弁当の写真撮って、、、
その裏側、、、、
実際はこんな感じ
ごちゃごちゃ~~~
先週は長女がテスト週間で、
私が寝た後も夜遅くまで勉強していた模様。
長女は昔からリビング学習なので、朝起きると教科書やノートがダイニングテーブルの上に出しっぱなし
朝は時間も無いのでそれぞれ空いている場所で朝食を食べてます
お部屋のリセットは、家族が全員出かけてから。
1日のうち1回でも、お部屋をリセットできたらOK
お片付けも無理なく、それぞれ自分のペースでやることが、
結果的に長くキレイをキープすることにつながっていくのかな?
って感じでゆる~~~くお片付けに取り組んでいるいる我が家です
ダイニングテーブルのすぐ横に文具を収納する場所も作っているんですけどね。まぁ、そこへ片づける余力も無いくらい頑張って勉強してる・・・ってことで