毎日オンライン授業の子どもたち。
Wi-Fiの調子が悪くて、ときどき音が出なかったり、画像が映らなかったりすることも。
そんな時、子どもも私も焦ってしまって、
「え~!なんで?
」なんて言って、

あたふたしちゃうんだけど、
日本人学校の先生方はどんな時でも、
「大丈夫だよ~。オンラインだとね、こういうことは当たり前に良くあることだからね。」
「ここを。こうやってためしてみようか?」
とか、
「みんなちょっと待っててあげようね。きっとすぐにつながるからね。」
と、いつも落ち着いた声で話してくれて、
決して、「あれ?おかしいなぁ?」とか、「なんでつながらないのかな?」とか、
不安になる言葉は絶対に言わないでくれる。
どの教科の先生方も「大丈夫だよ~」って。
いつでも本当に優しくて

大好き

そのおかげで、子どもたちも、トラブルがあっても
「あれ。また画面うつってないわ~
」

と、落ち着いて対応できるように。
ほとんどの
は、再起動で治るんだけどね


最近、20分ごとの休み時間は、
YouTubeでダンスを検索して踊りまくっている娘たち。
と、調子に乗って、
私も一緒になって踊りまくっていたら、
4時間目が終わるころには、
腰に異変が

どうやら、軽いぎっくり腰…っぽいです

40歳超えたら無理しちゃダメね








☆ハノン
・アルペジオ 三和音
☆ツェルニー23
・右手と左手がずれないように
・リズム練習
☆バッハ インベンション8
・メトロノーム56から毎日2メモリづつあげて、ノーミスで5回弾く。
・メトロノームを使っても、音楽的に弾くことをこころがける。
☆中田喜直 エチュードアレグロ
宿題
☆ソナチネ6番
・親指下がらないように気を付ける。
・ふてん4分音符と8分音符の長さ気を付ける。
・左手弾きながら、右手で歌う。
☆ショパン ワルツOp34.NO2
☆ショパン ワルツOp34.NO2
合格


☆ショパン ワルツ7番
・左手1拍目に気持ちを込めて。2,3、拍目は軽く。
・ペダルの踏みかえ。1音目の弾き始めはペダル踏まない。
・長調と短調のキャラクターの違いを音に表す。
☆リスト パガニーニ大練習曲
・メトロノーム94から2メモリづづ5回練習。来週112で。
☆シューマン 子供の情景
「見知らぬ国から」
・メロディーと伴奏の力加減
・ペダル濁らないように。
「めずらしいお話」
・もっと軽く弾く
・ペダル踏むところと踏まないところ分ける。
☆ベートーベン テンペスト
・ペダルの使い方、濁らないように。
・オクターブの右手、親指が主の音。小指は飾り。
一応?合格?

う~ん。だんだん曲が難しくなってくると、スッキリ「合格
」

って言われないなぁ~
これは、ひとだんらくしましょう。。。みたいな感じ。
お気に入り集めてます
