おはようございます
今日は16時から事務所で講習会が行われます
講習の内容の軽い説明を以前常務にして頂いたのですが、
難しい感じだったので、正直とても不安です(´+ω+`)
でもせっかく聞かせて頂けるんだからメモ取りながらしっかり聞こうと思います。
お腹が空かないようにおにぎりを1つ買ってきたので、15時くらいに食べようかとww
おやつじゃないですが( ̄▽ ̄;)
今日の写真はこちら(久しぶりの写真ですね)
時間と費用は他の塗装よりかかるかもしれませんが、施工後の外壁のはその効果を存分に発揮してくれる事と思います^^
外壁 高圧洗浄
外壁 目地 シンナー拭き
外壁 サッシ プライマー塗布
外壁 下塗り
目地 防水塗料吹付
外壁 防水塗料吹付
目地 膜厚確認
外壁 膜厚確認
外壁 上塗り 1回目
外壁 上塗り 2回目
外壁の防水塗装の写真です!
最近は防水塗装の工事が多くこの作業工程写真を繰り返し見ていますが、
長いですよね。
防水じゃない塗装工事と比べると工程がいくつか増えるので、その分工期も少し多めにかかってしまいます。
まず高圧洗浄の後の目地シンナー拭き。
シンナー拭きを行うことで、防水面から出ているワックス成分や細かい埃などを 拭き取り綺麗にします。
そしてサッシ部分のプライマー塗布。
サッシ部分のコーキングをいつまでもやわらかくするために配合されている可塑剤というものがあり、それがコーキングの上に塗装したプライマーや上塗り塗料へ溶け出すといつまでもベタベタしたような仕上がりになってしまいます。
その可塑剤のにじみを止める為に専用プライマー塗料を塗ります。
あとは防水塗料の吹付とその吹付後に塗膜の厚さをを図る膜厚確認の作業ですね。