姪っ子の小学校低学年の時の話

 

赤ちゃんのときから

本を読む習慣をつけてやれば

勉強に限らず

知りたいことがあるときに

本を読めば生きていける ビックリマーク

 

自分で読めるようになるまでは

絵本の 読み聞かせをする

 

次の段階は

 

挿絵が少し入っているくらいの

想像力も鍛えられる本を選んで

読むように変え、

本は楽しいものだと だんだん刷り込み

 

自分で読めるようになったら

 

本人の読書力より

少しだけレベルが高いくらいのものを

本を読むのが好きになるまで

こちらで選んで 与え続ける

(ルビが必要なら付いたものを)

 

で、本を読むのが

苦も無くできるような習慣がついた

 

しか~し えー?ビックリマーク

読書感想文を書くという作業は

また違う

読書感想文が書けない うーん

 

で、小さい姪っ子の夏休み

読書感想文を書きやすいような本を選んできて

書き方を指導してた

例えば…「天使のかいかた」

 

 

 

一度読んだら、
2回目は 気になったところに
付箋を貼りながら
読んでもらうのがコツ

後は、

★★★

どんな話だった?
気になった登場人物はどんな人?
何が起こった?
どう思った?

どうしたらいいと思った?
自分だったならどうする?

★★★
などと 質問をしながら それをメモさせる

そのメモを見ながら
どんな本を読んだかを
先生に教えるような感じで
まとめさせる
(提出用の原稿用紙じゃなくて
レポート用紙とかコピー用紙とかの紙に)

それを読んで、変なところがあれば
ここがわかりにくいよ~とか言うと
本人が書き直すので
出来たものを
提出用の原稿用紙に書いて完成 ビックリマーク

 

読書感想文を書くには

この手順で書かないと

 

おもしろかった とか

すごいなあと思った とか

おどろいた とか

本を読み終わって

本を閉じた直後の感想しか出てきません

また

読んで面白そうな本が

書きやすいわけではありませんし、
読書感想文が書きやすい本と
学校推薦図書が
必ず一致するとは限らないので
学校推薦図書だから
与えておけば書けるだろうとは
思わないほうがいいかな~と思います 

本人の読書力

(読む忍耐力と読解力)もあるから
本を読むのが 自然と出来る習慣が
身についていないなら
短めの 起承転結がはっきりしているもので、

上記の質問内容(★)が書かれている本を
選ぶのがコツです

私自身は 小学校の時の
記憶が薄いので よく覚えていないけれど
高学年になると
毎年新しい本を本を読むのが面倒だったので
井伏鱒二の 「黒い雨」を
数回書いたかもしれない
(要領がいい ウシシ音譜 とも)

長いけど、内容的に 
毎年書いても 書くことに困らなかったので
パラパラ読み返すだけで書けたから便利な本だった 
この本は 中学生でも オススメ ニコドキドキ

 

 

 

 

今は便利な
読書感想文の書き方の本などがあるので
それを利用するといいかも… 
夏休みの宿題 がんばってね~ ニコドキドキ

 

 

 

 

 

 

イベントバナー

 

イベントバナー