廊下・階段などの通り道には人感センサーライトが便利!というのを沖縄の建物で実感しているので、取り入れましたよ、ここにも。
しかし、人感センサーライトというのはその名の如く、人を感知して自動で点く電灯のこと。
だから、ここではダメだったんですよ。
何故なら、狭いから🥴
要らん所でも感知するから、パチパチパチパチ点くは消えるは💦
感知の角度を調整しようがどうしようが、兎に角狭いから、私はあなたを見付けましたよ🤩と言わんばかりのパチパチパチパチ🌟🌟
当然建築会社に伝えました。
ここも私が提案した物ではありますが、狭さと感知。こういうのは設計から一言あっても良かったのでは。。。
全て私が提案した事は採用され、そこに不具合があったら私のせい。それでは設計士(この会社ではインテリアコーディネーター)は要らんではないのか。
私は設計士ではありませんし😵
注文住宅というのはそういう意味だったんでしょうか🤔🤔
トラブルの全ての原因がここにあります。
またまたこちらの負担で直りました。普通の電気って素晴らしいね😅という結論でした🫣
チャンチャン♫