昨日、NHKで「食べる!鎌倉“文学”」ってのをやっていた



芥川や漱石もあったけど、俺が此れはと思ったのは泉鏡花の話やね
知ってる人は知っている鏡花の「星あかり」を料理にするという、食べるものを創る人にとっては、読解力と創作力そして感性が問われる番組です
作家だけでなく、料理人も写真家も創造性が大切なんだと、改めて考えさせられた秀逸な番組だった
 
そして食べ物繋がりで「バナナマンのせっかくグルメ」
EXILEの二人が豊橋でロケをしていた
その中で「豊橋カレーうどん」という名物を紹介していたのだが、これがまた旨そうだったのです
 



時刻はちょうど晩めし時、腹が減ってるわな~
なので豊橋カレーうどんとチャウけど、「揚げ茄子とインゲンと半熟玉子のカレーうどん」って物を作った


ほぼ業務スーパー食材ですm(_ _)m
作り方はチョー簡単です
LAWSON STORE 100の白だしと粉末うどんスープで出汁を作り、レトルトカレーを半分投入し、冷凍揚げ茄子と冷凍カットインゲンを入れて煮込む
そこに19円の茹でうどんを入れ、玉子を落とす
玉子がイイ塩梅になったら丼に移し、天かすを入れたら完成です
おそらく100円ぐらいで出来るビンボー飯やけど、チャンと旨いんだよなぁ~
当たり前やん、俺が作るんやからね~(笑)
んで、残してたカレースープにレンチンご飯を投入して、〆のカレー雑炊を食べて、昨晩の激安晩ごはんはご馳走さまでした
以上でレンチンご飯が70円ほどやし、トータルで170円ぐらいって事かな?
安くても栄養バランスが悪くても、簡単やし旨いからそれだけでヨシ!(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン
さぁ~てと、今晩は何を作ろうかな~?

そして昨日のNHKの「知恵泉」で「占いが歴史を動かす」というのをやっていたので、ながら視聴をした
なんか今年の元日に放送したらしく、俺は再放送を見たことになるのかな?
だけど、そんな事を「いまさら?」って思ったのが、俺の正直な感想やったな


実際に邪馬台国の王、卑弥呼が占い師を兼任していて国を動かしていたのは、魏志倭人伝にも書かれているというからね~



そんな歴史上の事は当たり前として、現代世界でも政治家や起業家、実業家などの一部の人たちは、大きな決断をするときに占いにすがるというのは現実にあるからね
でも俺はすべての占いが「真っ当」かどうかは微妙なところだと考えているのですね
というのは、統計学をベースにしているものは「まだ信憑性」があるけど、何だか理解不能なパフォーマンスで占うモノは「ええっ!」って感じてしまうのですね
傑作だったのは、魚の頭を投げてその散らばり具合で占うというモノ.....  ウーンと唸ったね~
ま、なんにしろ「あたる」も八卦、「あたらぬ」も八卦が占いというモノなんだからね~

本日のアメーバ占いで1位だったので、急遽書き足したから何だか変な構成ですが、ブログの語源のウェブ,ログのログとは「記録」って意味らしいからね~
書き方がおかしくても、俺が恥ずかしいだけやし別にカマヘンねん(笑)

ちなみに...
占いの結果は1位やったけど、今日はなんの成果もなかったんやけど!
まぁ~「あたらぬ」方やったんかな~(笑)