小学生のティッシュボックスが完成〜!!


アイデア溢れる作品を、今週から来週にかけて教室内に展示しております。すべてのクラスの作品を一同に並べると、ティッシュボックス博覧会のよう?

ぜひお近くでご覧ください。


ティッシュを「何か」に見立てて工夫をしている生徒もいます。何に見立てて作っているかも想像していただけると楽しいと思います。


授業の中では、最後に子どもたち同士で「良いところ発見会」をしました。



お持ち帰りして、ご自宅でティッシュを使うときは、ぜひ、にっこりして使って頂けると作者も喜ぶかと思います。

ご家族で楽しんでくださいね!






木曜日の午後は、おとなの美術室。


今週も他のクラスとは違って、ゆったりとアートを楽しむ時間が流れております。 


今回の制作は、先週制作した水彩画をコラージュして、お気に入りの一枚にする、という内容です。




テーマは『はじまりの色』。

「始まり」もいろいろありますよね。


・一日のはじまり

・季節のはじまり

・最近始めたこと

・一歩を踏み出したきっかけ

・始めたいのに始められないこと


何かピンとくるものはありましたか?


「コラージュにするとは思っていなかった…。」 


あぁ、ごめんなさい。



それでも、潔く切って貼って、皆さんの完成した作品にはちゃんと意味が込められているのが素晴らしい。

これまでのこと、これからのこと、色や形に託して、最後は心地よくまとめられて。

迷いがない、というか、おとなー、な制作風景でした。


額装する方法、しない方法、など、皆さんにふさわしい完成の形をご提案させて頂きたいと思います。












5月後半になりました。


小学生は運動会がもうすぐの人が多いこの頃。

1日運動会の練習をした後のアトリエ、疲れているだろうなー。

それでも元気に工作して帰ります。


尊敬。


作っているものは、

アイデア溢れるティッシュボックス。


紙粘土の小さな部品が多く、しかも丁寧に絵の具を混ぜてから接着するので、まるで工芸品のよう。



なので、完成して使うときは、細心の注意が必要なのです!


「ティッシュ!ティッシュ〜」と、いつものようにザッとティッシュを取り出したら、いっぺんで壊れます。



ティッシュを取り出す時は、まず取り出す方向をよく確認し、デリケートな部品に触れないように、そっとそっと引き出す、べし。


一枚ごとに緊張する、スリル満点なティッシュボックス。


国宝級取り扱いで、よろしくお願い致します。