- 前ページ
- 次ページ
アトリエノビです。
うっかり上着を忘れて外出したら、
夕方なんて、寒くて耐えられない。
だから、ほんとよかぅた、
みんな上着作っておいて。
もう寒さもへっちゃら、だよね。
今日の水曜日クラスです。
出来上がったブルゾン試着会。
「なんかゴワゴワー。」
じゃ、すこし調整しましょうか。
襟を折ったり、
袖を詰めたり。
うん、かっこいいー。
今日のアトリエは、
「かっこいいー!」
「かわいー!」
が溢れてましたね!
こうして、生地をよくモミモミしてなじませて、
ほら、着やすくなりました。
うん、かわいー。
白のトレーニングウェア。
紙とは思えないでしょ?
生地の色を生かしたデザイン。
背面肉球がキュート🩷です。
背中のデザインはおにぎり?
いや、オニぎり。
昔ばなしブルゾン。
かさじそうの笠をかぶって。
なつかしのお話が楽しめます。
あつらえたようにピッタリ!
バッグはお揃いです。
ヘビが描かれた黄色いブルゾン、でも、
前はこんな感じ!
襟の切り替えがおしゃれ。
バッグもお揃いね。
はい、チーズ!
みんな、一見普通に見えるけど、
クラフト紙とダンボールで作った上着。
見えないよねー。
ちなみにですが、
学校に着て行く勇気はみんな無いそうです。
アトリエノビです。
急に寒くなりましたねー。
小学生は、教室に入って上着を脱いで、
それからまた上着の制作をしています!
ブルゾンを作ろう!
(紙製です。)
「着られる〜」
「割とあったかい、」
「でもちょっと固い」
着てみたい上着は?
小学生はデザイナーになってます。
アトリエノビです。
先月の鳥獣戯画の作品を、ただいま教室の窓に展示しております。
国宝となっている絵巻物「鳥獣戯画」。
室町時代に描かれたもので、カエルやウサギや不思議な動物が擬人化されて、文字もなく、脈絡もなく、作者不明の絵巻です。
それに自分なりに続きを想像して描いてみるという題材でした。
みんな無事完成して、アトリエの窓で日の光を浴びて輝いております。(写真は夜ですが。)
この題材はかこ先生が考案。メインの先生として全ての曜日で授業を行いました。
小学生も楽しそうでしたが、先生たちも大いに楽しませてもらえた題材でした。
今回は、この鳥獣戯画ができるまでの、授業の裏側のお話。
一見、古めかしく難易度の高い鳥獣戯画、しかし子どもたちは全く抵抗なく受け入れ、1年生から6年生までが、楽しみながら制作することができました。
最初に画面の両側に鳥獣戯画の部分コピーを配置、
これです。
子どもたちは両脇の間の場面を想像します。
想像も人それぞれで、面白い展開がたくさんありましたね。
この題材の最も大きな狙いは「自分なりに想像」してみるというところ。正解なんて無いので、むしろその自由さに難しさを感じる子も多くいます。
でも一から考える、のではなく、続きを考えるなのでハードル低いですね。というか、楽しそうです。
鉛筆だと「先生、消しゴム〜」と消しゴム必須ですが、墨はスラスラ〜と描きます。
きっと失敗も自力で解決したと思われます。
最終的に、間においた鳥獣戯画のコピーも抜いて、その部分も両側の作品から想像して描くという方法をとったので、一人一枚、始まりから終わりまで、壮大で、純粋な、アトリエ鳥獣絵巻となりました。
なので、自分の両側を描いている人は、別のクラスの知らないお友達。
「自分はこんなつもりで描いたけど解釈は自由でいいよって、言っておいてください。」
高学年になるとそんな配慮までできるんですね。
先生たちは伝達役も仰せつかりました。
特筆すべきは、複雑な絵巻化の組み合わせや配置が、クラスの人数とか日程の問題とか、偶然とか、全部含めて「ピッタリだった!」というところ。
何とも神ワザ!
アトリエノビ絵巻は、つなげると19メートルになる予定です。
ちなみに、国宝の鳥獣戯画の最長は13メートルというから、ひそかに優越感味わっています。
アトリエ絵巻は、現在は各クラスごとに展示替えしていますが、来年3月に、つなげた形でその全貌をご覧頂ける予定です。
ぜひ、じっくりご覧になり、制作過程までをも、感じて頂けると嬉しく思います。
本日は授業の裏側のご紹介でした。
お付き合いありがとうございました。