順番が逆になったけれど、昨日触れた永青文庫に行く前に、

こちらでランチをしていました:高田牧舎。

 

 

 

きっかけは、桜の時期に立ち寄った箱根山。

小山を囲んでぐるり桜が咲き誇っていて、上からの眺めがなかなかよいのです。

そのまま桜に導かれながら歩いていたら早稲田大学付近に到着。

ふと見ると、一軒の店の前に長い行列。

店の名前は高田牧舎(Pizzeria TAKATA BOKUSYA)。

夫が「ここなのかぁ」と一言。

中学の同期会で集まった時に、早大出身者が3人ほどいて、「タカタボクシャ」の

話で盛り上がっていたとのこと。

「えー、あの店まだあるの?」「今度行くんだよ」・・とかいった内容で、

界隈では誰もが知る店のよう。

それを裏付けるかのようにこの行列とあっては、ちょっと気になる~。

 

そのときはメインの目的があったのでスルーし、先日ふと思い立って行ってきたという次第。

1905年創業。

 

 

 

店内にはピザ窯があり、薪木がいたるところにありました。

でもよく見ると薪には二種類あり、

普通の板っぽい薪と、奥のように、木こりが伐採して来ました風の

味わいのある薪と。

恐らく後者はしばらく飾っておくためのもので、

手前の普通の木からどんどん使っていくのだろうな。

 

 

 

店内にも薪をあしらった飾り?

もともとここはピザ屋ではなくミルクホールだったとか(ゆえの”牧舎”)。

代替わりとともにこの形態に。

 

 

 

 

ランチはサラダとドリンクとメイン。

本日のスペシャルピザとスペシャルパスタを注文。

それぞれアスパラ+ベーコンピザと、スモークカジキマグロとタケノコのスパゲティ。

 

スモークカジキは味わいがあり、ピザはもっちり感が絶大。

ピザ、パスタともにほかの具も試してみたいな。

4組ほど前に並んでいたけどそこそこ広いので、10分ほど待って入店できました。

 

 

 

店の前に視線を送ると、、、KOSHIJI FUBUKIの文字。

早稲田博物館では越路吹雪さんの衣裳展が開催中らしい。

行ってみようか。

 

 

 

 

 

宝塚男役出身だからわりと上背があったようで、

どれもたっぷりしたドレスで、サイズが想像していたよりは大きめ。

シャンソン軸足を移してからは、特に日本語の歌詞にこだわったとのこと。

言葉を大事にしていたようです。

 

あの年代でサンローランなど海外ブランドも着こなしてしまうとは。

通常汗などで傷むのでドレスは使い捨てだったものの、

ご本人の偉大さを考慮し、保管してあった由。

どうして今回早大で開催なのか? 推測どおりでした。

ご主人と早大の演劇関連の方が懇意で、そのつてで実現したそうです。

靴なども保存状況がよく、大事に保管されていた模様。

 

せっかくなので、この後は村上春樹ライブラリーへ。

その話はまたいつか機会があれば。

 

 

冒頭触れた箱根山。

 

 

眼下に広がる桜の海。

 

 

そのまま花見をしながら歩きつつ早大方面へと抜けました。