他のブロガーさんの記事に触発されて、、の第二弾。

 

ブログを拝見し、ここ、いつか行ってみたいなぁと思っていた場所がありました。

熱海の「起雲閣」です。

 

 

 

 

 

紹介記事を見ると写真が多く、部屋数がかなりありそうだったので、

予定をぎゅうぎゅう詰めにするのはやめて、ゆったりと計画を組みました。

(午前中、美術館に寄ってから、と思ったけど、どちらも中途半端になりそうで断念。

ゆっくり熱海でランチをして、のんびり見学。正解でした。)

 

 

「起雲閣」の歴史を館内案内をもとに一口メモでまとめると:


・1918年 内田信也により、実母の静養の別荘として「内田別邸」として拓かれた。
・1925年 鉄道王の根津嘉一の手に渡り、「根津熱海別邸」として意匠を凝らした洋館や庭園の整備が進められた。=岩崎別荘、住友別荘と並び、熱海の三大別荘ともいわれる。
・1947年 戦後、桜井兵五郎が買い取り、旅館「起雲閣」として開業する。その後将棋の「竜王戦」や「文化座談会」も催されるなど繁盛した。

・2000年 熱海市が購入し、一般公開に至る。
 

 

 

 

カタカナの「ロ」の字に建物が庭を取り囲み、行けども行けども部屋、しかも

一部2Fもあるので、今日はまず起雲閣1Fにある喫茶室を紹介することに。

 

この喫茶室、キャパがそれほどないので、最初に覗いたときは満席。

少し時間をおいて、人が引いたのを確認して入店です。

 

 

 

入るといきなりアールヌーヴォー。

カウンター部分が鏡になっていてやけに個性的。

旅館時代にバーとして使われていた一画を喫茶室にしているそうです。

 

 

照明もアールヌーヴォーです。

 

 

 

最初、ホットの抹茶を注文しようと思ったけれど、

今はこれが人気、とのことで、アイスの抹茶を。

 

 

 

 

ソファ席もあるけれど、

 

 

カウンター席、お勧めです。

 


 

 

持ち主を何度か変えて、後半は旅館として使われた建物なので、

家っぽい部分と旅館らしい部分が共存、和と洋が混在し、

変化に富んだ文化財です。

文人も数多く逗留したようです。