東京国立近代美術館で開催中の「ガウディとサグラダ・ファミリア展」。

(6/13-9/10)

 

いわずと知れたスペイン・カタルーニャ建築の巨匠ですが、今回まずハッとさせられたのが、

彼の名前。

アントニオ・ガウディと思っていたけど、館内表示はアントニ・ガウディ。

そうか、マドリードを中心とするカスティーヤ語ではなく、カタルーニャ語の表記で

呼ぶのが正式なのだ、と。

 

確かにカタルーニャ語って、通常のスペイン語とは違い、特に現地レストランのカタルーニャ語メニューに難儀したのを思い出します。

 

 

さて、今回の展示ですが、前半はガウディの若かりし頃の図面や、参照した文献など。

イスラム様式の書もあり、これを見ると、ガウディは当時のカタルーニャで流行した模様を追求したわけでなく、世界各国の文献を読み漁った末誕生したのがあのスタイルなのだ、と気づかされます。

 

第2部は、サグラダ・ファミリア以外の作品について。

そして最後の第3部となる数部屋がサグラダ・ファミリアに捧げられています。

第2部と3部は写真撮影可能です。

 

1800年代からのサグラダ・ファミリアの外観変遷写真を見ると、ここから今の形までの隔たりの大きさを痛感します。

 

ここでまず前提として重要なことは、ガウディは、サグラダ・ファミリアの2代目建築家であり、初代建築家ではない、ということ。

現在のジョルディ・ファウリは9代目に当たります。

 

変遷写真を見ながらひとつ思い出しました。

1959年当時のサグラダ・ファミリアをTV番組「兼高かおる世界の旅」で見たことを。

10年以上前だったかと思いますが、「兼高かおる世界の旅」の昔の放映分を

一挙まとめて放送していて、第二回放送バルセロナ編が含まれていたのです。

そのときのことをブログで文章にしていました。

 

「(1959年当時の)サグラダ・ファミリアは、まだ大きな石がごろごろしていて、工事現場そのもの。例の尖塔部分のみができているけれど、あとは未完成というよりまだ造っていません、

という状況」。

 

 

さらに、私が現地に行った2009年はこんな感じでした:

 

 

 

展覧会出展数が多すぎて、ブログで1回にまとめるのは無理なので、まずはメジャーな展示物から。

 

今回降臨の正面の彫像が断片も含めズラリ並んでいます。

 

 

 

そのうち注目の的は右側。

通算でガウディよりも長くサグラダ・ファミリアに関わってきた主任彫刻家・外尾悦郎さんが手掛けた歌う天使たちです。

 

 

降臨の正面はこの部分;

 

 

比べてみました。

これを見たとき、あれ?展示にある彫刻は、現地で見たものよりもやや有機的というか、

柔らかい気がしました。

比較すると、やはり今ある最終的な彫像は、造形がもう少しシャープです。

 

 

ほかに、建築に付随して手掛けた家具や、

 

 

実現しなかったけれどニューヨークに作る予定だったホテルの模型も。

(この模型は、ガウディが作ったのではなく、比較的最近企業参画の形式でできたもの。)

 

 

お勧めは最後のほうの高精度ビデオ。

これで最新の全体像を把握して前の部屋に戻ると、わかりやすかったです。

 

 

続きは後日。

 

***

 

巡回:

滋賀会場:2023年9月30日(土)~12月3日(日) 佐川美術館
愛知会場:2023年12月19日(火)~2024年3月10日(日) 名古屋市美術館