世界各国ひきこもり状況で、バレエ団がオツな試みを始めました。

白鳥の湖などのオンライン中継です。

 

以下URLは、パリ・オペラ座の白鳥の湖。

期間限定(4月5日まで)ですが、それまで24h見ることができます。

 

私はそして、これを見ながら踊りをまねしてエクセサイズをする、という滑稽なことをやってます。

そうすれば、ジム休会中、運動不足の解消になり、且つ、芸術が堪能できる、というわけ。


 

まずは昨日30分ほどやってみて、バレエがいかに重労働であるか、身をもって痛感しました。

とにかく手を頭上高く上げ続けるだけでも、あるいはばたばた手を上下させるだけでも、筋肉がつかれます。

 

私の筋肉の可動域はお粗末なもので、反りの姿勢などは到底まねできないので、

”なんちゃって”もいいところ。

 

たまに片足立ちも真似して、足は上がらないものの、ヨガのバランスポーズを維持するための体幹鍛えも盛り込みます。

なんといっても肩甲骨の運動になるのでこれは暫く続行する予定。

 

URL:

https://www.operadeparis.fr/magazine/le-lac-des-cygnes-replay?fbclid=IwAR3M8a1ctlYHYaj0TmGC8ly7OoMbVHOyjfY5YbsFkNPQScF2c8Pd3EiEky0

 

ちなみに王子はジェルマン・ルーヴェ、オデットはレオノール・ボラック。

オニール八菜さんも目立っていました。


 

それに先駆けて史上初のオンライン中継に踏み切ったのは、名門ボリショイ劇場。

3月27日に1日限定で(ただし24時間再生可能でした)行われた白鳥の湖を堪能しました。

スヴェトラーナ・ザハロワのオデットは、とにかくしなやか~。

 

 

次は4月4日と10日(恐らく現地時間)にそれぞれ『マルコ・スパダ』と『くるみ割り人形』が予定されています。

 

詳細は:

https://jp.sputniknews.com/covid-19/202003277302449/?fbclid=IwAR2ycJEb0eUwQd2xYhoHll0-bpgzldknpCMwTWcmJUqgGJCaLlPsA1YVqes

 

 

 

パリ・オペラ座で思い出したのですが、2008年に丸の内界隈何か所かでアエラ創刊20周年記念写真展(アエラの表紙を飾った人々の写真が、新たなトリミングをされて展示)があり、マテュー・ガニオがひときわ輝いていました。

 

凛々しい~。まだ青年の顔付き。お隣の眼鏡の人は、アラン・デュカス氏です。

 

 

 

 

会場の一つが行幸通り。

壮観でした。

 

 

宮沢りえちゃんも。

 

 

 

若貴兄弟。

こんなツーショットも実現していたのか、と思わせるポートレート。

 

 

 

OAZOのロビーにも、ゲルニカの前にこんな感じで配置。

 

中田ヒデ、ジャン・レノ、大江健三郎など。