ふと気づけば、Bunkamuraミュージアムのロマンティックロシア展

(Bunkamura30周年記念 国立トレチャコフ美術館所蔵 ロマンティック・ロシア展)は

今日で閉幕。

 

間違いなく、私のなかで今年トップ10に入る展覧会の予感です。

 

 

肖像画と風景画はそれぞれに特徴があり、

 

女性の肖像画の場合、人物の内面を細やかに描き出そうという意思が感じられます。

逆に肉体美は(解説にもあったとおおり)二の次です。

 

風景画は、もっと薄暗い絵が多いのかと思いきや、

寒い屋外にイーゼルを立てるわけにいかなかったという現実的な理由だけでなく、

淡い光に恋い焦がれ、それを追いかけたような画風が多く感じられます。

 

それから幻想的な絵画が多いのもロシアならではです。

 

 

なぜこんなに素晴らしい作品が印象派ほどに有名でないのか?

 

偶然1月初旬に2日続けてロシア駐在員の方と飲み会の機会があり、

聞いてみました。

 

「あの繊細な筆致といい、美への鋭い感性といい、

ロシア人の美的感覚はどこかDNAに埋め込まれているみたい。

フィギュアスケーターのコスチュームしかり、

ボリショイバレエしかり、世界の一級芸術をロシアが生み出したわけは?」

 

「さらに画家がそれほど有名でないわけはなぜ?」

 

 

2人のうちひとりはトレチャコフ美術館に行って

クラムスコイを見てきたらしいので、そちら方面に詳しいのですが、

彼曰く、

バレエなどの芸術があまりに有名で、その陰に隠れているのでしょう、と。

 

DNAについては2人とも、うーん、と唸っていました。

本当に、あの感性の源はなんなのでしょう。

 

 

 

 

 

ロシアの画家といえば以前Bunkamuraで知ったレーピンぐらいしか

知らなかった私ですが、以下雑感。

 

 

●イワン・クラムスコイは、花の生物画ですらロマンティックな風景画のよう。

 

●同じくクラムスコイの「忘れ得ぬ女」は実物を見ると、目元に帽子の影が描かれていて、

 それが表情にミステリーを加えている気がします。

 

●後ろ姿の絵も散見され、背中が物を言う、といった心の内面に注目した絵が独特でした。

 

●シーシキンの風景が細やかで、豊かな自然館が感じられます。

 

●レーピンの肖像画は、やはり一級品。

 

●クルイジツキー「月明かりの僧房」の幻想は、土地からにじみ出るなにか、と思います。

 

●自画像でイケメン!と感激したのはマコフスキー。素敵な紳士です。

 

 

でもやっぱりロシアの大地を題材にした絵に一番惹かれます。

ゆたかな自然の鼓動を会場中で満喫しました。